マイカーとは平均的所得層の自家用車、云うなれば大衆車である。昭和30年代、大衆車を名乗る車はあったが、大卒初任給1万数千円の頃、ブルーバードもコロナも手が届かぬ高嶺の花だった。
敗戦このかた昭和30年代までは、復興のための{働け働け}の時代だったが、末期になって転機を迎える。昭和39年/1964年の東京オリンピック開催の頃である、
前年新車登録100万台、鈴鹿第一回日本グランプリ開催に加えて、新幹線開通、高速道路建設など大型公共投資続々で、日本の経済成長が牽引されていった。
一方、茨城県谷田部高速試験場建設なども含め、日本の自動車環境も高速時代を迎える準備が整いつつあった。{十年一昔}というように、ここ10年で所得が倍増する反面、車は技術進歩と量産効果で価格が下がり、大衆車登場の環境準備も整ってきた。
61年トヨタはパブリカを発表、38.9万円は大衆車になり得る資格充分だったが、不発に終わった…開発主査長谷川龍雄は「急激な経済成長で簡素一点張りでは受け入れらなかった」と反省し、次なる計画、社内コード179Aに着手、後のKE10型カローラである。
開発コンセプト={80点主義}:大衆車に傑出した特徴不要、各部欠点がない80点で宜しいというのだ。後にトヨタの80点主義と云われる原点がここにあり、これが長谷川龍雄の見識だった。
カローラのほぼ完成は66年春だが、既にサニーのプレキャンぺーンが始まっていた。どう転んでもカローラ発売は半年遅れに。
そして4月に発売されたサニーの人気は鰻登りで、市場で快走を始めている。そのまま放っておけばえらいことになる。
が、半年も待ってはいられないが、車は間に合わない…で、トヨタは巧妙な作戦を実施したのである。
それは、サニーの1000に対して1100とすることだった。が、実際にはプラス100ccではなく70ccだったが、既に完成のエンジンを拡大して、量産体制を整えるのは大変なことだったろう。
完成したK型は60馬力で、サニーを5馬力上回り、加えて、諸元から性能まで全てが、サニーを少しずつ上まわっていた。そしてトドメの一言が「プラス100ccの余裕」だった。
かたわらトヨタは準備周到、199社もの販売店を準備し、9月7日には{カローラ1100}と名前だけを発表、価格を伏せ、前記標語で、サニーを上回る車格を想像させるプレキャンペーンを張り、どちらか迷う客にサニーを買い控えさせたのである。
満を持して10月20に登場したカローラは、たちまちリッターカー市場のトップに立ち、その後の活躍は今さら説明する必要もなかろう。
いずれにしても、昭和41年/1966年にサニーとカローラの登場で、日本の大衆車市場は本物になり、この年を日本のマイカー元年と宣言しても異論はなかろう。