【車屋四六】セリカ1600GTラリークーペ

コラム・特集 車屋四六

1966年にサニーとカローラの登場で、日本の本格的マイカー時代の幕が上がった。そして70年頃になると、早くも車は多様化の兆しを見せ、スポーティーさ満載で登場したのがセリカだった。
その姿は、憧れのアメ車、フォード・ムスタングに似ていた。

73年登場のセリカ…リフトバックは、和製ムスタングの愛称が生まれたほどに、ムスタングのファストバックそっくりだった。そして上級グレードには走りを意識の2ℓも登場する。

セリカはカリーナをベースに、エンジンはコロナからという手法で開発したから値段が安く、発展途上の日本車市場では好評をもって迎えられた。ちなみに2000GTリフトバックが112万円だった。

ムスタングそっくりの初代セリカリフトバック

が、好調に走り出したセリカの行く手には至難が待ち受けていた…スポーティーカーには辛い、排気ガス規制だが、トヨタはTTC-Cと呼ぶ触媒方式を開発して対応した。

先ず75年のマイナーチェンジで、1.6ℓと2ℓが50年規制をクリア、続いて76年には更に厳しい51年規制もクリアする。次いで、77年に問題の2ℓGTもクリアした。

排ガス対策の目処が付いたセリカは、77年8月にフルモデルチェンジ。10月、1.8ℓが最終目標の53年規制をクリア。次いで78年4月1.6ℓ、9月2ℓもクリアで53年規制の対応を終了する。

そんな試練を乗り越えて、81年にフルモデルチェンジ。その中のスポーティーさでは最右翼の1600GTを紹介しよう。
正確には1600GTラリークーペ…走りに振った開発は、軽量化目的でやたら贅肉を削ぎ落とし、装備簡略で日常使用では快適な車ではなかった。

写真は藤沢の遊行寺境内で撮ったが、暫くして境内に車は入れなくなった。見えないが手前に大きな銀杏があったが、その後台風で上部が折れて、当時の面影がなくなってしまった。

この三代目セリカは、曲線から直線へと、スタイリングポリシーを180度転換というのが特徴だった。
三代目のラインアップは、1.6ℓ・1.8ℓ・2ℓ・2.8ℓのXX。値段は、XX2800GT¥232.3万円、2000GTリフトバック183.5万円、1600GTクーペ¥168.1万円、そして迫力走行の1600GTラリークーペは¥142.6万円だった。 ラリークーペは、全長4435㎜、全幅1665㎜、全高1310㎜、WB2500㎜。車重100kg。2T-GEUは直四DOHCで1532cc/115馬力・5MT・四輪ディスクブレーキ…185/70R14。
この時代、53年規制クリアのあとパワーアップ努力が続き、82年には国産初のDOHC+ターボ(3T-GEUツープラグ160馬力)のセリカ1800GTが登場する。

3T-GEUけ国産初みらDOHC+TB+ツープラグで160馬力/1800T-T

セリカは排ガス規制という難関を乗り越え、経済成長と並行発展したスポーティーカーだった…そんな三代目が誕生した年は、未だ一橋大生の田中康夫が{なんとなくクリスタル}を執筆、文芸賞受賞でヒットし{クリスタル族}が誕生、流行の風雲児となるが、後に長野県知事当選で再び話題を提供する。
ベストセラーと云えば黒柳徹子の{窓際のトットちゃん}も…東京都知事にもなった青島幸夫の{人間万事塞翁が丙午}が直木賞を受賞した年でもある。