関東大震災と円太郎バス

all コラム・特集 車屋四六

20世紀中東京駅前の名所だった旧丸の内ビルヂング、通称丸ビルが完成したのは1922年/大正11年。三菱ヶ原にそびえ立つ九階建ては東洋一のオフィスビルだった。
 
1923年9月1日・午前11時58分、丸ビルの頑丈さが実証された。帝都を襲ったマグニチュード7.9の関東大震災で家屋倒壊12万戸。直後の火災で東京の七割、横浜六割が焼け、死者10万人という大惨事の中、丸ビルの変わらぬ姿が駅前にあった。

WWⅡ以前、東京を帝都と呼んだ。天皇(ミカド)の住む都=帝都である。帝都復興で最優先は人と物の流通だが、壊滅した電車復旧には時間を要する。困り果てた役人に閃いたのが「片付ければ道路が使える」で登場したのがバスだった。

当時の役人は打つ手が早く、10月フォードにT型シャシー1000台を発注、フォードの対応も早く、僅か4ヶ月で第一陣44台到着。帝都初の乗合自動車運行は電気局だが、電車の運転手ばかりでバスは駄目…電車の運転手1000名を陸軍自動車学校に委託したが、にわか運転手は事故多発。運行開始一ヶ月で90件が報告された。

横浜陸揚げ1月18日で2月運行開始だから、急造ボディーはバラック風…その姿が昔の乗合い円太郎馬車に似ていたので、いつしか付いた愛称が、円太郎バスだった。

素早く動いたのは役人ばかりではなく、民間人も居た。やがて日本一の外車輸入業者になるヤナセの御大、梁瀬長太郎だった。ビュイックの輸入権を持ち独立したが、売れずに「山と積まれた木箱の高さは丸ビル」と揶揄されたりしていた。頭を抱えた長太郎は、気晴らしのためか、夫妻で世界一周の旅に出たのが前年12月8日。

そして欧州から米国への船中で大震災を知る。そこで慌てれば長太郎もタダの人。御大は豪華客船の図書館で猛勉、大災害のあとは物と人の動きが重要、必要なのは自動車との結論をだした。

御大、ニューヨークに着くと、早速ビュイックとシボレー4000台を発注したが、日本での大量在庫を知るGMの重役は「梁瀬は地震で気が狂ったのでは」と云ったそうだ。

梁瀬に納品されたビュイック:当時高級車は箱詰めで運搬された。

とにかく急遽集めた車を船に積み横浜港に着くと、出迎えた社員が「在庫完売・船のもプレミア付きで完売」と嬉しそうに報告した。御大がホッとすると同時に、頭痛鉢巻きだったヤナセが、一気に息を吹き返したのは云うまでもない。

ちなみに、明治以来コツコツと増えてきた震災前の自動車登録台数は1万200台ほどだったが、震災後の大正13年には2万5000台ほどと倍増している。

さて、震災で登場した帝都の乗合自動車・円太郎バスは昭和13年1938年まで帝都を走っていたそうだが、私は昭和8年生まれだが、乗った記憶がまるでないのが残念なのである。

 

車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。

Tagged