小型車の代名詞ダットサンの昔の話

all コラム・特集 車屋四六

WWⅡ後の日本では、スクーターを「ラビット」と呼んだように、戦前戦後の一時期、小型車を見れば全部ダットサンだった。
そもそもダットサンの名の誕生は1932年/昭和7年だが、車の起源は更に古く、大正3年橋本増二郎創業、快進社のDAT號が元祖だ。

DATとは、橋本を支援した田健治郎=D、青山緑郎=A、竹内明太郎=Tに感謝の意を表したと云われ、またDATは日本語の速く走る=脱兎に重ねて縁起を担いだとも。ちなみに初期ダットサンのマスコットは脱兎である。

太陽モチーフのダットサンのエンブレムと脱兎がモチーフのマスコット

その後、快進社は不振で解散、製造権が大阪の実用自動車製造に移り、大正15年ダット自動車製造に社名変更。で、昭和5年に乗用車を試作完成すると、東京→大阪間ノンストップ走行を実施、昭和6年発売したのがダットソン號…名前の由来は、ダット號をベースに開発したので、その息子という意味だった。

が、ダットソンには直ぐにクレームが付いた。販売店からソンは損に通じ縁起が悪いというのだ…なら日の出の勢い→太陽なら縁起が良いじゃないかと改名して、ダットサン號になった。

一方、実用自動車のダット自動車の乗用車部門は、昭和8年に日産コンツェルンの頭領鮎川義助の手に渡り、昭和8年に設立した自動車製造が、昭和9年に日産自動車と改名した。
で、日産のダットサン販売急上昇で、ついには日本で小型車が来ればダットサンと呼ぶように、代名詞化したのである。

販売好調の一因には片山豊の功績があるようだ。昭和10年、鮎川と姻戚関係の片山は慶大を卒業して入社、先進性有る柔らか頭で次々と宣伝を繰り広げた。一流女優をモデルにしたり、女学校卒の裕福家庭の娘でダットサンガールを組織したり、またレースにも積極的で昭和11年の多摩川レースでは優勝している。

さて、GHQから敗戦後禁止の乗用車製造解禁で、ダットサンは昭和23年市場に復帰するが、片山は戦後の経営陣から疎まれ、昭和35年悪戦苦闘の米国に派遣と云うよりは左遷されるが、持ち前のアイディアと努力で快進撃…成功を手に米国日産社長に就任。
ついには米国自動車殿堂入りを果たす。

片山は「米国ではブルーバードやフェアレディなど女々しい名前では売れない」と全てダットサン名に統一したが、戦後の日産社内ではダットサン名を古くさいと嫌い、乗用車から抹殺した。
晩年片山は「世界に羽ばたく時に長年培ったブランド名は大切で捨てるなどとんでもないことだ」と嘆いていた。

車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。

Tagged