家族で行こう! きままにクルマ旅(2021年3月)
大井川鐵道で国内唯一のアプト式鉄道に乗ろう! 静岡県・川根本町

all ドライブ コラム・特集

文・写真:編集部

ちょうど1年前“急勾配を克服した鉄道技術とその遺構を巡る”と題して、群馬県碓氷峠を訪ね、そこで知ったのが「アプト式鉄道」だった。

アプト式鉄道とは、2本のレールの間に歯車のような刻みをつけたラックレールを“3本めのレール”として敷き、ラックレールと噛み合う歯車を持つ特別な機関車に客車を連結させることで、上り急勾配では後退せずに登坂、下り急勾配では速度超過にならず安定して走れるようにした鉄道技術。碓氷峠では、1893(明治26)年から1963(昭和38)年まで使用され、国内の鉄道からアプト式鉄道は姿を消した。

ところが、静岡県・大井川に沿って下流域から上流域へ走る大井川鐵道では、一部急勾配区間でこのアプト式を1990(平成2)年より採用しており、現役のアプト式鉄道に乗ろうと大井川の上流を目指した。


目次

大井川鐵道井川線・アプトいちしろ駅~長島ダム駅:国内唯一のアプト式鉄道を体験
市代吊橋:ひっそりと佇む産業遺産の鉄橋吊橋
寸又峡・夢の吊り橋:エメラルドグリーンの美しい湖面に空中から接近
プラザロコ:オリジナルグッズやお土産、クラシックな機関車も展示
紅竹食堂(お食事処 紅竹):ヤマメ、とろろ、地元の特産を存分に味わう
旅グルマ紹介:ホンダ・オデッセイ e:HEV アブソルート・EX


大井川鐵道井川線・アプトいちしろ駅~長島ダム駅
国内唯一のアプト式鉄道を体験

客車とディーゼル機関車の重量を受け止め、90パーミルの急勾配を一定の速度で下るアプト専用の電気機関車

大井川鐵道の井川線(千頭駅~井川駅間)は南アルプスあぷとラインの愛称を持ち、このうちアプトいちしろ駅~長島ダム駅間の約1.5㎞が、ケーブルカーを除く普通鉄道では国内で最も急な90パーミルの勾配を持つことから、ここにアプト式鉄道が採用されている(参考:旧信越本線・軽井沢駅~横川駅間は66.7パーミル)。

千頭駅~井川駅間約26㎞は、主にディーゼル機関車が客車を牽引するが、アプトいちしろ駅~長島ダム駅間のみ電化されており、アプト専用の電気機関車が連結されて急勾配に挑む。両駅では停車時間中にアプト用電気機関車の連結/分離のシーンをホームから見学することもできる。アプト式専用の電気機関車は最後方(勾配を登る時。下るときは最前方)に連結され、上り勾配では客車とディーゼル機関車を押し上げ、下り勾配ではそれらの重量を受け止め速度超過を防ぐ。

1階のテーブル席
かにの味噌汁付き江の島丼

アプトいちしろ駅で専用の電気機関車(右)を連結するところ。乗客も見学できる / 線路左側、90と描かれた白い木製の標識が勾配を示す

両駅とも、ホームのすぐ先から90パーミルの急勾配が始まる。列車は時速約15㎞の速度で、まるで急斜面を踏みしめるかのごとく、時折“ギシギシ”と音を立てながら進む。都市部の普通鉄道で、地上部分と地下部分を結ぶスロープの傾斜は30パーミル前後。この区間はその約3倍の勾配だから、車内でも進行方向が上がって(下がって)見える。実に不思議な光景だ。一方、車窓から見えるタムの堤防部分が水平なのに対し、客車の窓枠は傾いている…等からも急勾配を感じとることができる。

縁結びや夫婦和合にご利益があるとも言われている筑波山

 

1階のテーブル席
かにの味噌汁付き江の島丼

2本のレースの間に敷かれたラックレール / 電気機関車に取り付けられた歯車がラックレールと噛み合っている

かにの味噌汁付き江の島丼

車窓からの景色。長島ダムがその全容を現した / 勾配で客車前方が上がっている(少々わかりにくいかも…)

1階のテーブル席
かにの味噌汁付き江の島丼

井川線は単線で、長島ダム駅で上下線がすれ違う / 踏み板(2本のレールの間の部分)の中央がへこんでいるのは、アプト用機関車の歯車をよけるため

長島ダム駅では役目を終えたアプト用電気機関車が切り離される

千頭駅~井川駅間片道の所要時間は約1時間50分で、ゆとりをもたせたドライブ計画が必要だ。千頭駅前の道の駅 奥大井音戯(おとぎ)の郷にクルマを停めて鉄道旅を楽しむことができる。片道約2時間が長いと感じる方には、井川駅の手前にある「奥大井湖上駅」での折返しもおすすめ(千頭駅から約1時間)。

縁結びや夫婦和合にご利益があるとも言われている筑波山

水平な川面に対し線路が急勾配であることがわかる

この奥大井湖上駅はダム湖に突き出た半島の先端にある駅で、ホームの左右がどちらも鉄橋という秘境感たっぷりの駅で、クールジャパンアワード2019にも選ばれた。絶景の一方で、湖上=恋錠(ハート型の南京錠。プラザロコ等で販売)をかけるエリアもあり、恋人や友人同士が、永遠の愛や友情を誓い合う場として知られている。

1階のテーブル席
かにの味噌汁付き江の島丼

鉄橋の対岸から奥大井湖上駅を臨む / 奥大井湖上駅を列車が発車したところ

縁結びや夫婦和合にご利益があるとも言われている筑波山

奥大井湖上(恋錠)駅。ハート型の南京錠をぶら下げるスペース

東京方面から千頭駅をカーナビで検索すると、新東名高速・静岡スマートIC~国道362号線で千頭駅近くに出るルートを推奨してくるが、この区間の国道362号線は道幅も狭く(国道とは思えないほど)、アップダウンが連続し走り慣れないドライバーには困難を極める。新東名高速で島田金谷ICまで行き、大井川東岸の県道64号線~同63号線を経由し千頭を目指す方が、道幅もカーブも緩やかで走りやすい。

大井川鐵道井川線(南アルプスあぷとライン) 【運行ダイヤ】運行ダイヤはこちらを確認【運賃(片道)】千頭駅~井川駅 大人1340円、小人670円、千頭駅~奥大井湖上駅 大人720円、小人360円 【P】有=千頭駅近くの道の駅(奥大井音戯の郷)を利用(無料、普通車85台) 【マップコード】438 676 565*76(千頭駅)

市代吊橋
ひっそりと佇む産業遺産の鉄橋吊橋

大井川の中流域に位置する川根本町には、大井川とその支流を含め12の吊り橋があるという。中でも、この市代(いちしろ)吊橋は、クルマでも渡れる頑丈(?)な吊り橋だ。
それもそのはず、この橋は1936(昭和11)年に大井川ダムの建設に伴い、木材を川に流して下流に送ることができなくなった代わりに、木材を運搬する鉄道が敷設されその鉄道用の吊り橋だからだ。1954(昭和29)年、その鉄道が井川まで延長する際に、鉄道のルートが変更になりこの橋は鉄道用から通路の橋になった。

縁結びや夫婦和合にご利益があるとも言われている筑波山

橋はいくつもの三角形の鉄骨を組み合わせたトラス橋の一種であり、鉄道用橋梁の歴史を語る貴重な橋として、2000(平成12)年5月には産業考古学会(現・産業遺産学会)の産業遺産に認定された。

アプトいちしろ駅のホームからの眺め

アプトいちしろ駅のホームからの眺め

市代吊橋はアプトいちしろ駅近くにある。駅から踏切を渡り徒歩1分の距離。駅のホームからも橋の全貌が見渡せる。注意したいのは、クルマでアプトいちしろ駅に向かう時。カーナビで“アプトいちしろ駅”を検索すると、吊り橋の対岸、しかも崖の上を走る県道が最寄りとして指示される(確かに駅には近いが、崖の上なので当然駅には行けない…)。

アプトいちしろ駅へのアクセスは、長島ダム方面に向かい、アプトいちしろキャンプ場を目指す(分岐にキャンプ場入口の看板あり)。舗装されているが幅の狭い林道なので運転には注意が必要だ。

市代吊橋 【住】静岡県榛原郡川根本町梅地2 【時】24時間 【通行制限】全幅2m以下、重量8t以下 【休】なし 【料】無料 【P】アプトいちしろ駅前(無料) 【マップコード】438 887 623*53(アプトいちしろ駅前の駐車場)

寸又峡・夢の吊り橋
エメラルドグリーンの美しい湖面に空中から接近

縁結びや夫婦和合にご利益があるとも言われている筑波山

アプトいちしろ駅/市代吊橋から約30分の距離にある秘湯の里、寸又峡がある。湧き出る湯は無色透明、硫化水素系・単純硫黄泉で、神経痛や関節炎、皮膚病、消化器病等に効能があり、湯に浸かれば肌がすべすべすることから“美女づくりの湯”とも呼ばれている。その温泉街の奥、大間ダムによって生まれた湖の上にかかるのが「寸又峡・夢の吊り橋」だ。

1階のテーブル席
かにの味噌汁付き江の島丼

寸又峡プロムナードコースから斜面を下り吊り橋へ / 途中には待ち時間を示した看板も

吊り橋は湖面からの8mの高さで、長さが90mある。肩幅よりやや広い位の板の上を歩く。定員は10名になっているが、それ以下の人数で渡っても揺れる。無料配布されるイラストマップには「前方に視線を置き、吊り橋の揺れが上がった時に足を下ろすとタイミングよく渡れる」と書かれてある。が、吊り橋に慣れてないせいか、上下の揺れ幅がどんどん大きくなり、手を伸ばした先にある手すり代わりのワイヤーを握る手に力がこもる。さっきまで見下ろしていたエメラルドグリーンの湖面がぐんと近くなり、湖面を空中散歩しているようだが、空中散歩を楽しめる域まで達せなかったのが正直のところ。要鍛錬。

縁結びや夫婦和合にご利益があるとも言われている筑波山

さぁ、あなたが渡る順番です。長さは90m。長いような、短いような…

1階のテーブル席
かにの味噌汁付き江の島丼

足元はこんな感じ。隙間多し / ダムの堤防部分を裏側から見る

エメラルドグリーンの湖面は天候や太陽光の当たり方で様々に色を変え、多くの人をひきつけている。本来、水は無色透明だが、微粒子が溶け込んだきれいな水の場合、微粒子の影響で波長の短い“青い光”だけが反射され、波長の長い赤い光が吸収される「チンダル現象」が生じ、エメラルドグリーンやコバルトブルー等と形容される、青みがかった美しい湖面になっている。

対岸に着くと階段が待っている
階段の途中にはこんな景色も。吊り橋を渡る人が米粒のように小さく見える

対岸に着くと階段が待っている / 階段の途中にはこんな景色も。吊り橋を渡る人が米粒のように小さく見える

ここ寸又峡・夢の吊り橋も、時間にゆとりを持って訪れたい。寸又峡温泉街から吊り橋までの所要時間は徒歩約30分(温泉街の店舗の有料駐車場を利用すれば歩く距離は短くなる)。また、GWや紅葉の季節は多くの観光客が訪れ、なおかつ吊り橋に定員があるため、待ち時間も発生する。

さらに、混雑時は吊り橋が一方通行になるので、渡り終えて急な階段を登り対岸の道(寸又峡プロムナードコース)に出る。プロムナードコースをたどり、上流の橋(こちらは揺れないコンクリート製)を渡り、駐車場まで戻るのでおよそ60分の道のりとなる。歩き慣れた靴や歩きやすい服装が必須。なお、吊り橋周辺は街灯がないので、日没後に吊り橋へ向かうのは危険がと伴うので避けたい。

寸又峡プロムナードコースから見た夢の吊り橋

寸又峡プロムナードコースから見た夢の吊り橋

また、寸又峡までの道のりは、大部分がカーブの多い山道。途中には車両のすれ違いが困難な部分もある。対向車接近の案内灯やカーブミラーを活用し、十分注意しながら走ろう。取材時(平日)は工事も行われ、日中に時間を区切り全面通行止めも実施されていた。迂回路がないので事前に通行止めの有無や時間帯を確認しておきたい。

寸又峡・夢の吊り橋 【住】静岡県榛原郡川根本町 【時】24時間 【休】なし 【料】無料 【P】有(無料駐車場または、近隣の店舗の有料駐車場(1回500円~)を利用) 【マップコード】777 000 334*31(無料の町営駐車場)
1 2
Tagged