【車屋四六】織機屋から自動車屋へ

コラム・特集 車屋四六

昔は浜名湖辺りを遠州と呼んだ。その遠州から自動車屋の芽が幾つか出、育ち、世界に羽ばたくのだから縁とは不思議なもの。トヨタ、ホンダ、スズキ、ヤマハ、どれもが遠州生まれ。保守的な土地柄と思えるのに、どれもカタカナ社名というのも面白い。

また、浜名湖を挟んで何の関連もなく生まれたトヨタとスズキが、どちらも世界的織機メーカーというのも気になる。

慶応3年生まれの豊田佐吉が、大工から身を起こしての成功物語は昔の教科書にある。一方鈴木道雄は明治20年生まれ。やはり大工から織機製造へは、佐吉と同じ理由から。

昔から遠州では、女は昼の家業に疲れた体にむち打って夜布を織る。そんな母親を楽にさせようというのが高性能織機製作の動機。言うなれば、二人には貧しい家の孝行息子という共通点がある。

さて、大正から昭和になった頃、米国が自動車の大量生産に成功して販路を世界に求めたから、世界中が脅威を感じはじめたが、日本も例外ではなかった。

そんなある日、佐吉は東京帝国大学工学部卒の長男喜一郎に「私は織機でお国に尽くした・おまえは自動車を作りなさい」と云ったのがトヨタ自動車誕生のきっかけ。佐吉の目は、日本の将来を見越していたのだろう。

トヨタの乗用車製造をWWⅡ以後と思っている人が多いが、トヨタ製乗用車誕生は、昭和10年=35年のこと。それは中小型車ではなく、堂々のフルサイズ四ドアセダンだった。

29年喜一郎は、豊田式織機特許の譲渡契約で渡米すると、契約事務を部下に任せて自動車関連の情報収集に専念、帰国すると工場の片隅で自動車の開発を始めた。

31年勃発の満州事変を「日本の不幸の始まり」と歴史家は云うが、車開発を始めたトヨタにはラッキーだった。力を付けた軍部が、国の政策として国産車愛用を打ち出しからだ。結果、これまで誕生しては外車に押し潰されてきた日本の自動車会社が息を吹き返し、軌道に乗り始めたのである。

喜一郎が、困難を極めた発動機開発に成功したのが34年。水冷直列六気筒OHV 3389cc 65hp/3000rpmという性能は、手本にしたシボレーエンジンの性能を越えていた。

その後、35年にA1型乗用車を完成。改良して発売が36年。堂々の四ドアセダンをAA型、フェートン(幌型)がAB型。太平洋戦争中、親爺のところに遊びに来た陸軍将校が乗ってきたのがAA型で、帰りがけに近所を一回したのを憶えている。

トヨタAB型フェートン:昔はこのようなフォードアのオープンカーでパレードはもちろん偉い軍人達が運転手付きで街を走っていた

トヨタの新型乗用車発売にあたり、陣頭指揮を執ったのが神谷正太郎37才。後に“販売の神様”の異名を取り、トヨタ自動車販売の社長になる人物である。

神谷は喜一郎社長の人柄に惚れ、当時は海の物とも山の物ともつかぬトヨタの乗用車を売るために、GM支配人から転身参画。また神谷が親しい山口支配人が務める日の出モータースは、GM車の販売権を返上して販売店に。後の愛知トヨタ自動車である。

AA型の諸元は、全長4785㎜、WB2850㎜。最高速度100粁で豊田大衆車と銘打った。この大衆車とは現在とは意味が違う。特権階級ではないが金持ちなら買えるという程度の解釈でいいだろう。

昭和10年、AA型完成と同じ年に高級カメラ誕生。日本初レンズ交換式フォーカルプレーンシャターの35㎜カメラが完成“カンノン”と命名する。発売は昭和11年=36年、商品名はハンザキャノンが270円。

毎度お馴染み米国自動車殿堂入りの片山豊が日産入社で月給70円だから、270円は高額(今の物価相場なら80万円ほど)。が、キャノン開発の手本ライカは3000円もしたそうだ。ついでながら、日本製初の“空気調整機”と呼ぶエアコンの登場も同じ年。

筆者の写真好きな父が愛用ライカの手入中。年代からⅢ型のクローム鍍金型かⅢA型。オプションの距離計を付けているようだ