【車屋四六】幻のP1を知っていますか

コラム・特集 車屋四六

WWII前の日本製乗用車といえば、大型ではトヨタと日産、小型ではダットサンやオオタなどだが、戦争中の5年間のブランクが過ぎれば、おそろしく旧態依然とした車になってしまっていた。

もちろん勤勉な日本人のこと、戦後の混乱の最中でも、世界のレベルに追いつけ追い越せと努力を怠らなかった。トヨタのように独立独歩の開発、いすゞや日野、日産のように、先進国のベストセラーの提携生産からの学習、とにかく勉強し続けた。

で、1948年(昭28)に日野ルノー、日産オースチン、いすゞヒルマンが誕生するが、日本独自の近代型乗用車のトップは、昭和30年誕生のトヨペットクラウンだと決めてもいいだろう。

クラウンの近代的という部分を探してみよう。「こいつはニーアクションだ」と感心した前輪は、ダブルウイッシュボーンの独立懸架でコイルスプリング。欧米並み後輪の三枚リーフは「すぐに折れるさ」と誰もが心配した。スマートなアメリカンスタイルのボディーがモノコック。変速がシンクロメッシュ、そのシフトレバーは最新アメリカ車と同じく憧れのコラムシフトだった。そして注文すれば、ラジオもヒーターも組み込んでくれる。いまでは当たり前でも、当時では画期的で話題になるに充分な出来事だったのである。

もっとも、前記諸点が画期的だというのであれば、近代化のトップバッターがクラウンだという決定は、変えなくてはならなくなるかもしれない。

クラウン誕生の昭和30年、私は慶大航空部の主将だったことから、諸先輩方の寄付金集めに丸の内によく行った。当時は大学も貧乏で、先輩の寄付金でグライダーを作ることになったのだ。

一番のスポンサーは、新明和工業の川西龍三社長だった。戦争中は川西飛行機。世界一の二式四発飛行艇、戦争末期に米空軍を怖れさせた松山飛行隊で有名な名戦闘機、紫電改を作った会社の社長である。

当時の丸の内は、昔に一丁ロンドンと呼ばれた赤煉瓦街の風情が残り、そこを寄付頂戴で歩き回り、帰る途中の岸本ビルの前に来ると、見慣れない乗用車が駐まっていた。名前は判らないが、格好良い4ドアセダンだから外国車と決め込んだその車には、群馬のナンバープレートが付いていた。その時は、眺めただけで素性を調べようとは思わなかった。

あとになって知ったが、その車の名前がP1だと判る。P1とは、製造会社の開発コードネームで、P=パセンジャー、1=一番。要するにその会社初開発の乗用車ということになる。

が、量産試作までで、市販されることがなかったのが残念だが、市販されていたらスバル1500の名で昭和29年に登場でクラウンより1年早いのである。昭和33年登場のスバル360よりもちろん早く、有名なブルーバード1000より更に早い登場になるはずだった。

スバルの富士重工業は、WWIIの終戦までは世界有数の飛行機メーカーの中島飛行機。インド洋でスピットファイア戦闘機を叩きのめした”隼”、B29爆撃機に高空で果敢に戦いを挑んだ”疾風”など、数々の名機を産んだ会社である。

開戦時、世界最強だったゼロ戦の生みの親は三菱だが、生産量は中島の方が多く、ゼロ戦の”栄/1000馬力”はプリンス自動車創業の立役者、合併で後に日産自動車副社長になる中川良一である。中川は、世界トップ級発動機屋で、WWII末期に疾風や紫電改で大活躍の”誉/2000馬力を開発。米本土爆撃用超大型爆撃機用5000馬力は開発中に終戦になった。

中島飛行機が敗戦で富士産業と改名して戦後の再出発をした矢先、GHQの財閥解体命令で分割されてしまった。そのうちの一つ、富士産業が大ヒットを飛ばして、その後の富士が自動車屋になるきっかけとなるのである。

大ヒット商品はスクーターの”ラビット”。135㏄2馬力のラビットは、アメリカ落下傘部隊用のパウエルを手本に隼のスタッフが開発したもの。その試作車の2個の車輪が、敗戦で主を失った爆撃機”銀河”の尾輪だったとは有名なエピソードだ。

ラビット:発売と同時に大人気、一世風靡の結果スクーターの代名詞となる。試作車の尾輪のみ爆撃機銀河の尾輪。最初のPRモデルは高峰秀子。ライバルは三菱シルバーピジョン

また別会社の大宮富士工業では本格的二輪車ダイナとハリケーン、125㏄と250㏄を開発販売。更に別の富士自動車工業は、飛行機屋お手のもののモノコックバスボディが評判で、勢いに乗って本格的乗用車開発を目論んだのがP1の始まりだった。

各社バラバラに活動を続ける中、解体された旧中島6社が合併して富士重工業が発足、六個の星が輝くスバルの紋章も誕生した。そのころ既に完成域に達していたP1は新会社に移管され、20台ほどが量産試作され、群馬のタクシー会社で実走試験に入り、数台が社用車に。それが丸の内の富士重工本社に配置された車だった。

P1のエンジンは、富士精密製FG4A/48馬力だったが、富士精密がスバル六社に加わらなかったので、急遽大宮富士開発のLA-1/55馬力に変更、生産準備が整った。

が、残念ながらP1は、発売されなかった。生産設備、販売網整備に必要な莫大な資金の金策が、新会社にはできなかったのである。もし、発売されていれば昭和29年、クラウンよりも1年早い誕生だったはずだ。後に当時の最新鋭国産車を集めた自動車技術会の試乗会で、P1の評価はクラウンを上回っていたと聞くだけに、発売中止が惜しまれる。・・・幻のP1誕生の一幕である。

追伸:P1開発のために英国フォード・コンサルを購入した。で、フェンダーレスの姿には共通点を感じる。

定期的に開催された自動車技術会試乗会に集まった当時の国産車。各社の技術屋が乗り比べ評価。P1はクラウンの上だったそうだ。市販されていないので写ってはいない