WWⅡ後、最盛期のヤナセは、GMの全車種を任された代理店だった。中でもビュイックはヤナセ発展の屋台骨で、25年/大正14年の広告は梁瀬自動車(株)だが、当時は{ビウイク號}が日本語表記。そう、ヤナセはビュイックの販売が出発点だったのだ。
WWⅡ以前のビュイックはGMファミリー中の高級車で、日本では官庁、銀行、大企業のトップお偉方に好まれていた。
敗戦直後、屋敷を進駐軍に接収された川崎財閥の川崎さんがウチの斜め前に引っ越してきたら、ガレージにピカピカのビュイック38年型が収まっていた。
運転手が「戦争中軽井沢の別荘に仕舞ってた」と云っていた。
戦後、日本経済が上向きはじめると、オ偉いさん愛用はキャデラックになり、次がビュイックという図式になった。
ちなみに吉田茂も首相時代にビュイックの3マンダイに乗っていた。もっとも二機種共にヤナセがエージェント。世界でキャデラックの年間売り上げ一番でGMから表彰されたこともある。
戦前の38年型ビュイックの最上級車は90Ltd8人乗りセダン。残念ながら日本には未輸入だが、36年~38年まで姿が同じだから、全長を短縮すれば、日本で人気だったのと同じ姿だ。 当時のヤナセは、ホイールベース/WB3100㎜の60型最廉価版と3200㎜の60型だけを輸入していた。そんな選択は、日支事変で日本に暗雲がたれ込み始めた環境配慮だったのだろう。
結果、38年型が戦前最後の輸入となった。
そのころ日本は既に戦争準備段階で物資統制、金属は戦略物資に指定されて、鍋は瀬戸物、バケツは木製、スプーンは竹になり、これらを代用品と呼んでいた。
さて、40型は廉価版と云ったところで、ビュイック号八気筒の1万9200円は高嶺の花。同じようなサイズの日産セダンが4000円、上野動物園の象1万円という時代だから、象より高いのである。
ちなみに1年前、WB3530㎜90型セダンは1万8000円。当時有名な直列八気筒は、40型4032cc107馬力、60/80/90型の5249cc141馬力全てに採用されていた。
38年型では姿は同じでも画期的機構が採用された。四輪コイルスプリングで、尻ふりと呼び嫌う人も居たが、車全体がユラユラと揺れる独特な乗り味は、ビュイックファンを更に増やしていった。
そのユラユラは、戦後50年代まで継承されたが、私も大好きで、しばらく52年型を愛用していた。
49年に、国鉄山下総裁が行くえ不明で大騒ぎの事件は、北千住の線路でバラバラの轢死体で発見されたが、ついに迷宮入り。
当日朝、登庁前に「五分で戻る」と運転手云い、三越前で姿を消したのが最後だったが、降りた車がビュイックだった。
そもそもビュイック社の創立は、03年/明治36年、三田綱町グランドで第一回早慶戦が開催された年である。
そしてアメリカ最古の自動車メーカーであるオールズモビルと合併して、GMの出発点となった会社なのだ。
当時ビュイックの人気は抜群で、高級車にもかかわらず、大衆車のベストセラーフォードT型を相手に、08年、09年、10年と三年連続で、販売全米トップを誇ったほどだった。