【車屋四六】 二輪の覇者ホンダが軽トラで四輪市場に殴り込み
昭和一桁生まれの戦前とは、第二次世界大戦前のこと。 戦前、乗用車が普及した欧米には老舗たくさんだが、いまや世界有数の乗用車生産国になった日本には老舗がほとんど無い…本格的自動車生産開始が戦後なのだから仕方がないことだが。 […]
続きを読む昭和一桁生まれの戦前とは、第二次世界大戦前のこと。 戦前、乗用車が普及した欧米には老舗たくさんだが、いまや世界有数の乗用車生産国になった日本には老舗がほとんど無い…本格的自動車生産開始が戦後なのだから仕方がないことだが。 […]
続きを読む何処でも走る四駆ジムニーが生まれたのは昭和45年/1970年だ。 四駆の代名詞はジープだが、WWⅡ敗戦でやってきた進駐軍の変な小型軍用車が、我々初対面のジープだった。 ジープとは、道がない・登れない・普通自動車では走れな […]
続きを読むウッディーワゴンとは、多分米名だろうが、別名ステーションワゴン/SWと呼ぶ乗用車のことである。 はるか昔、乗用車ベースでワゴンを造ろうとした時に、シャシーに付属するエンジンとフードとフェンダーという前部、そして後部フェン […]
続きを読むダイハツの初の登録車コンパーノは、バン→ワゴン→セダン→スパイダーと順調に育ち、コンソルテ・ベルリーナへと進化する。 一方1966年、コンパ-ノスパイダーのシャシーに1251ccエンジン搭載、開発したレーシングカーPシリ […]
続きを読む21世紀に入った頃のダイハツは、念願のスズキからトップシェアの座を奪ったりと元気一杯だが、それ以前は何となく地味な存在だった。が、地味な印象とは裏腹に日本GPが始まった頃から、スポーツ活動には熱心な会社だった。 「積極的 […]
続きを読む二輪、三輪、どちらも成功すれば四輪製造、という構図は古今東西何処も一緒。マツダ、三菱、ホンダ、ダイハツのように。戦後100社以上も生まれた日本の二輪市場で、いまでも二輪に専念しているのは、ヤマハとカワサキだけになってしま […]
続きを読む太平洋戦争中、軍主導で四社に集約されたオート三輪は、戦後、新三菱重工/みずしま・明和自動車/あきつ號・三井精機/オリエント號・日新工業/サンカー號など新規参入もあり元気溌剌だった。(トップ写真:バーハンドル、一つ目玉、三 […]
続きを読む発動機製造(株)の製品をユーザーが「大阪の発動機」と呼ぶようになり、やがて{大}+{発}でダイハツが代名詞的に普及する。ならばと、ダイハツ工業に改名したのが1951年だった。 そんな51年に登場したのがオート三輪技術を生 […]
続きを読む三輪貨物の源流は単車と前回説明したが、その単車/オートバイは明治末期に日本に上陸したが、高価だから庶民には高嶺の花、もっぱら官公庁か金満家のレジャー用だった。 宮内庁は警護用、警視庁が警護&取り締まり(今の白バイが当時は […]
続きを読む創業目的は発動機国産化で、その産業用発動機は、明治→大正と活躍したが、昭和に入ると、他分野の事業展開に手を付けた。 さて昭和に入ると、輸入三輪貨物自動車が物流で活躍を始めるが、人気が出れば当然のように日本製が登場するが、 […]
続きを読む