バタコ、地域によりバタバタと呼んだり。うるさい空冷発動機音から生まれた愛称のようだ。WWⅡ以後は二気筒になったが、戦前の単気筒時代は音も振動も凄かった。
もちろんバタコは戦前生まれ。ルーツは欧米、日本では舶来オートバイの後輪を二輪にして荷台を付ければ完成というものだった。戦前型ドイツ製大型三輪貨物車を見たことがあるが、戦後も軽三輪は発展途上国ばかりか、まだ欧米でも健在で活躍している。
さて日本では、戦時中生産が止まっていたバタバタ=三輪貨物自動車=オート三輪は、敗戦で物も金もない経済復興期に見合った物流道具として、最盛期を迎えた。
それが時代と共に大型化し、乗用車然としたキャビンに丸ハンドル、更にヒーターなども装備、居住性も向上快適になる。そしてトラックだけではなく、ダンプカーや長尺トレーラー、消防車、バキュームカーなど多種多様に発展していった。
さて日本のオート三輪は戦前生まれだが、舶来オートバイの改造に始まり日本製も登場するが、発動機は舶来だったのに目をつけてダイハツが開発するが、誰も買ってくれない。「日本製?信用できね~」という我々特有の舶来コンプレックスだった。仕方なく「じゃ~丸ごと作っちゃえ」で500cc純日本製オート三輪が誕生…走れば好調、丈夫で安いと売上げ上昇、日本のトップメーカーへと発展するのである。
もちろん一社が成功すれば後追い続々。が、軍主導で数々の運送業者集約で日本通運が誕生したように、三輪業界も商工省主導で、発動機製造、東洋工業、日本内燃機の三社に集約される。ちなみに発動機製造改名→ダイハツは昭和26年。東洋工業改名→マツダは昭和59年。ダイハツ&マツダ、元は単なる商品名だったのだ。
ちなみに、昭和30年頃のメーカーは、ダイハツ、マツダ、くろがね/日本内燃機、オリエント/三井精機、みずしま三菱、ジャイアント/愛知機械などの他、軽三輪メーカーが数社。
質実剛健・機能優先でオートバイ同様サドルに跨がり、雨寒風の中を颯爽と走っていたのが徐々に贅沢になり、屋根には幌が、やがてスチールキャビンで全天候型に。サドル脇に助手席で二人乗り、やがて丸ハンドルになるとベンチシートで三人掛け。エンジンも多気筒水冷になり、徐々にバタバタではなくなった。
が、全盛を極めたオート三輪時代に終わりがやってきた。
オート三輪市場に乗り込んで、三輪車にトドメを刺したのは、トヨタが開発したトヨエースだった。当初、損を覚悟の廉価販売で三輪車を征伐しながら、徐々に売り上げを伸ばし、気が付いたらオート三輪は全滅していたのである。
車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。