ホンダとJAXA、宇宙での生活環境構築を目指した循環型再生エネルギーシステムの実現性検討を開始

all 業界ニュース

ホンダと国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は6月14日、人が長期間にわたって宇宙で滞在・活動するための環境構築を目指し、酸素や水素、電気を有人拠点や移動用車両に供給するための循環型再生エネルギーシステムに関する共同研究を進めており、今回、同システムの実現性検討を共同で開始すると発表した。

 

ホンダとJAXAは、宇宙で人が生活するためには水や食料に加え、呼吸のための酸素、燃料となる水素、諸活動のための電気が必要となり、それらを地球から補給することなく宇宙で入手するためには、太陽エネルギーにより水を電気分解して酸素と水素を製造する高圧水電解システムと、酸素と水素から電気と水を発生させる燃料電池システムを組み合わせた「循環型再生エネルギーシステム」を構築することが解決策の一つとなり、2020年11月に3年間(2020年度~2022年度)の共同研究協定を締結し、ホンダが有する高圧水電解技術及び燃料電池技術を活用した、月周回有人拠点(Gateway)及び月面での循環型再生エネルギーシステムに関する研究を進めている。

 

両者は同共同研究において、JAXAはこれまでに検討してきたGatewayにおける酸素製造及び月面における移動用車両への電気供給に関するミッションのシナリオや要求に基づき検討条件の設定を担当し、ホンダはJAXAのミッションやシナリオを実現するための技術検討を担当。今年度(2021年度)は、昨年度の研究において識別した循環型再生エネルギーシステムの要素技術に関する課題に対し、試作による評価も行いながら実現性の検討を実施し、結果を来年度(2022年度)に計画しているシステムとしての成立性の検討へつなげていくと述べている。

 

【循環型再生エネルギーシステム】

高圧水電解システムと燃料電池システムを組み合わせたシステム。太陽エネルギーと水から継続的に酸素・水素・電気を製造することを想定しており、具体的には太陽エネルギーを使って、高圧水電解システムで水を電気分解し、酸素と水素を製造する。酸素は有人拠点で活動する人の呼吸用として活用、水素は月面を離発着する輸送機の燃料として活用することを想定していえうほか、酸素と水素を使って燃料電池システムで発電し、有人拠点や移動用車両などへ電気供給することを想定している。

 

ホンダの高圧水電解システムは、水素を圧縮するためのコンプレッサーが不要なため、コンパクト・軽量で、宇宙輸送の大きな課題である積載容量・質量の低減化にも貢献。同社は長年、水素技術の研究開発に取り組んでおり、2002年には世界で初めて燃料電池自動車のリース販売を開始。また高圧水電解システムを使ったスマート水素ステーションの開発・設置も行っており、それらの技術を活用して循環型再生エネルギーシステムの実現を目指す。

Tagged