三輪貨物自動車みずしま

all コラム・特集 車屋四六

1945年/昭和20年日本敗戦…以後日本は平和条約調印までの52年迄、GHQの支配下に置かれた。50年、財閥解体命令で三菱は東日本、中日本、西日本と三社に分割されたが、中日本重工業は52年に新三菱重工業と社名変更し、自動車を生産することになる。

もっとも自動車といっても、スクーターと三輪貨物自動車だが、二輪「シルバーピジョン」と三輪「みずしま」は好評で、会社再建に加勢したのである。

本稿では三輪に話を絞るが、戦中までのオート三輪御三家に加えて、戦後派も加わり物流で活躍する三輪車は戦後の風物詩となる。その中に46年登場の「みずしま」もあった。

新三菱重工の三輪開発陣には、元飛行機技術者の柔らか頭脳の持ち主も居たから、登場した三輪車は斬新アイディアが盛り込まれた。それまでのような雨ざらしではなく、風防付きで幌屋根を持ち、濡れずに走れるという業界初の優れもの、戦前からのそれまでの三輪車は、大型オートバイの後輪を二輪にして、間に荷箱をという発想だから、風にさらされ、雨に濡れても、それが当たり前のように改善されなかったのだ。
更に飛行機の脚では常識的な油圧ダンパー=オレオフォークを前輪に採用したことで乗り心地の良さも評判になった。また朝鮮動乱による米軍余剰物資活用でエンジンは高級なアルミ材、荷箱はジュラルミンだった聞く。

で、三輪業界初の全天候型TM3A型は好評で、47年から50年迄に945台を売り上げた。そして市場の要求で、47年に登場したTM3C型は、WBを1800から2070㎜に伸ばし荷箱を拡大し、これも好評で、TM3シリーズは全体で50年迄に合計7265台を販売、0.5屯クラスで業界トップの売上げを誇ったのである。
ちなみに価格は27万5000円、50年/昭和25年頃の大卒初任給3000円の頃である。

いずれにしても三輪車業界全体が好調で右肩上がりだったのは、朝鮮動乱により物流が活発化した御利益で、物流主力の三輪車は更に積載量拡大を要求され、大型化しながら発展していった。

参考迄に、48年、小型車規格が750ccから1500ccに拡大されたことで、三輪貨物市場は、物流活発化に伴い、0.5屯クラスから1屯積みクラスへと移行していった。

で、新三菱は時流の要求にしたがい、50年に荷台を拡大したTM4E型を発売する。エンジンは空冷4サイクル886ccになり15馬力から20.5馬力に向上。カウルの拡大で耐候性が増し、ブレーキは油圧式に、積載量は1屯になった。

みずしま號TM4E/1950年:全長2700×全幅1750×全高1780㎜・WB2360㎜・車重780kg・積載量1屯。

このようにして新三菱重工は、スクーター/シルバーピジョンと三輪貨物自動車/みずしまの好調で推移するが、55年になると、みずしまは三菱號と名を改めて更に発展する。

もっとも三輪の発展は業界全体で、業界ニーズで年を追う毎に大型高性能化し、単なる貨物自動車ではなく、ダンプカー、バキュームカー、塵回収車、乗用車など、発展をたどるが、54年に登場した四輪貨物自動車トヨエースにより発展にトドメを刺され、一世を風靡した三輪車は急速に市場から消えていったのである。

車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。

 

Tagged