現存する日本最古の自動車会社は?

コラム・特集 車屋四六

世界最古の自動車会社は?と聞かれたら「ダイムラーベンツ」とは誰でも知っているだろうが、日本最古はと聞かれると答えられる人は少なかろう。

大正6年に登場した三菱A型は僅か60台で幕を閉じ、大正10年、石川島造船(いすゞのルーツ)が英ウーズレイを国産化したが、これも60台で姿を消した…撤退した理由は、安く高品質な輸入車に負けたのである。

昭和11年トヨタからA型が発売されるが、昭和8年にダットサン発売の日産が現存自動車会社としては日本最古といえるだろう。

もっともダットサンのルーツを探れば大正、いや明治にたどりつく…橋本増二郎の快進社創立が明治44年、成したのが脱兎號=呼んで字のごとしダット號で、これがダットサンの先祖である。

快進社より少し遅れて大阪に生まれた実用自動車が、後に快進社と合併して脱兎自動車製造誕生。それを鮎川義助の戸畑鋳物が昭和6年に買収後に、独立誕生したのが日産自動車で、結果鮎川義助ひきいる日産コンツェルンの一翼となるのである。

さてダット號の生産は合併した脱兎自動車に引継がれるが、その時点で、ダットの息子との意でダットソンと命名されたが、販売業者からソンは損に通じるとクレームが出て、縁起の良い太陽に入れ替えてダットサンの名が誕生するのである。

このように歴史ある銘ブランドなのに、WWⅡ後になると何故か日産自身が嫌って、ダットサンを使わなくなった。
「長い時間と目に見えない費用で確立したブランドを捨てるなんて馬鹿げたこと」と米国自動車殿堂入りした元米国日産社長片山豊が述懐していた。

慶大卒業後、昭和10年に入社した片山さんは宣伝手腕にも秀で、当時の一流女優をキャンペーンに使い、女学校出の娘をダットサンレディーと呼び宣伝した。当時の女学生とは良家の娘達で、常識的に卒業後に職業に就く娘はいなかったから画期的なことだった。

WWⅡ開戦で自動車産業の軍需品製造転向は当然で、敗戦で自動車製造禁止令が出されたが、GHQの解禁で昭和22年製造再開。が、売却先報告義務が課された販売先は、公共機関、報道やタクシー等に限定され、個人ユーザーは無視された。

日産・たま・トヨタ、解禁された年に発売した三社の内、一番乗りは、戦前から小型を手がける日産だった。GHQの解禁が6月、たった5台だが日産吉原工場からの出荷は8月で、年末には月産20台体勢を整えていた。

もちろん欧米メーカーの戦後と同じで、戦前型ダットサンでの再開だった。直四サイドバルブで15馬力、ボディーは木骨に板金で鉄板を貼る工法で、値段は16万円…16万円は銀座四丁目辺りの1坪の土地価格と同等だった。

昭和22年、解禁直後の戦前型ダットサン:戦前の治具金型で生産再開したがグリルの治具がなくこの顔は短期暫定型で直ぐに治具が見つかり縦目のグリルが復活した

 

車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。

Tagged