昭和40年代、日本中がモータースポーツ熱に浮かれていた。昭和37年鈴鹿に日本初の本格的サーキットが完成。昭和38年/1963年に第一回日本グランプリ開催で火が点いたのだ。
日本では昭和30年代になると裕福な家庭が自家用車を持ち始めて同好会が生まれ、小規模なラリーやジムカーナなどを楽しむようになった。その原点は昭和20年代の進駐軍だが、それは後にする。
更に遡り、日本初のレーシングドライバーは大倉喜七郎男爵。ケンブリッジ大留学中、第一回ブルックランズGP(明治40年)に、フィアット120馬力で見事二位入賞に輝いた。
喜七郎はフィアット、イソタフラスキーニ、シゼールなど五台を持ち帰国したが、全国に100台ほどの自動車ではレースの腕前を披露するすべはなかった。その後喜七郎設立の日本自動車(株)は日本初の外国車輸入会社だった。
日本初の自動車レースは大正3年/1914年…ロス在住の日本人達が目黒競馬場で開催したが、観客が集まらず赤字になり、車四台を売り帰国した。その中に藤本軍司なる人物が居た。
藤本は再来日して大正11年から15年迄に11回のレースを開催し、昭和になり多摩川スピードウエイ誕生に貢献した。商才に長けた彼は、不人気解消のため報知新聞後援で、東京・下関間を国産オートモ号で走ったが、相手は急行列車だった。
結果は41時間で、急行に遅れること12時間だが、普通列車よりは1時間早く、人気盛り上げには成功し、11回のレース開催に繋げたのである。
第一回は東京州崎の遊郭裏の埋め立て地。藤本軍司ハドソン、屋井三郎マーサー、内山駒之助チャルマー、関根宗次プレミアで、優勝は内山…翌年に日本自動車競争倶楽部が誕生する。
その後レースは、砂町、月島、鶴見、代々木練兵場、大阪練兵場、名古屋練兵場と、点々移動するが、何処も路面は土で雨が降れば泥沼になり、四駆のない時代ではレース処ではなかった。が、立川だけは飛行場滑走路で、唯一不安なく開催出来た。
で、藤本と報知新聞が目を付けたのが、多摩川べりのオリンピア球場跡地で、土地所有者東横電鉄の協力を取り付け、昭和11年に一周1.2㎞のオーバルコース、オリンピアスピードウエイが完成したが、暫くすると多摩川スピードウエイと呼ばれるようになる。
昭和11年/1936年の第一回多摩川自動車レースで特筆すべきは、欧米の競争自動車に混じり、国産のダットサンとオータが参加したこと。
また、本田宗一郎の浜松号(カーチス号)も参加したが、猛スピードのコーナリング中に転倒、弟弁二郎と共に車外に放り出されたが、幸いなことに無事…もし最悪事態だったら、二輪やF1で世界を制覇したホンダは存在しなかったし、鈴鹿サーキットも誕生しなかったろう。
さて、日本自動車競争の仕掛け人、藤本軍司は戦後の日本でハイヤー大手のイースタンモータースを育て社長になった。
昭和32年頃、その会社にジャガーMK-Ⅶの売り物があるとの情報で訪ねたら、試乗に付いてきた係が「運転上手いね」褒めてくれたが車の程度が悪く断ると「貴方の腕じゃ断られると思った」と云い、くれた名刺を見たら藤本軍司で昔話をしたら「多摩川で本田の車は速かった横転しなければ優勝しただろう」と云っていた。
車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。