【車屋四六】ベンツのライバルはダイムラー

コラム・特集 車屋四六

僅か150㎞、隣町とも云える所で、なんの面識もないダイムラーとベンツが、ほぼ同時に自動車開発に成功して宿敵同士となり、町→州→ドイツ→欧州へと、熾烈な戦いの場を拡げていった。

先ず1896年、ベンツは水平対向二気筒を完成、それが1900年には四気筒24馬力になり、搭載したレンバーゲンがフランクフルト国際レースに優勝した勢いで、売り上げを伸ばして年産603台は、世界最高生産量だった。

が、01年、トップの座から追い出される。その強敵がマイバッハ作のダイムラー・シンプレックス、初代メルセデスだった。
が、暫くなりをひそめたベンツは、06年に甦る。

05年投入の新型ベンツが、06年ヘルマートライアルに二位入賞。翌年になると新型F型ヘッド8ℓ・60馬力車が優勝して、トップの座をダイムラーから奪い返したのである。

次いで08年、新しいOHV四気筒は、実に13.6ℓ・150馬力。その実力でダイムラーと、組んずほぐれつ互角の勝負を続けた。
そして09年、真打ち登場とばかりに、マンモスレーシングカーを投入した。

13.5ℓ・150馬力を更に発展させて、21.5ℓ・220馬力だった。
ブリッツェンベンツと呼んだ車は、四気筒時代最後の大排気量エンジンで、レースばかりでなく、数々の速度記録も樹立した。

そんなレーシングカー開発で得られた技術が市販車にフィードバックされて、四気筒SVエンジンが、2ℓ・20馬力~10.1ℓ・100馬力へと段階的に揃えられて、豊富な品揃えを誇った。

第一次世界大戦が始まる14年には、ベンツ初のV型六気筒SV/サイドバルブ6.5ℓ・65馬力が登場するが、残念ながら今回紹介は13年型だから、その前年ということになる。(トップ写真:1913年型ベンツ8/20hpフェートン:前下部に始動用クランク棒が突きだし左フェンダーの口を開けた蛇は手押しで鳴らすホーン。右後方は1939年型ベンツ320ストリームライナー)バンコク自動車ショーの展示プラカードには20馬力とあったから、直四SVの2ℓだろうが、ダイムラーとの合併前だから、星の紋章はなく、白地にBENZの七宝製紋章がグリル上部の鎮座していた。

この時代は以前書いた「メルセデス誕生」の話と同様、ライトがアセチレンガスの時代だから、ステップの上に水タンクとガス発生装置が鎮座している。写真の二本の赤いホースで、前照灯と車巾灯にガスを送るのだ。

三角タンクからの水で内蔵カーバイドと反応してアセチレンガスを発生する装置

この車、基本はオープンだが、後部に畳まれた幌で上部をカバーすることが出来る。幌は前窓ガラス上部に固定せず、前からの革ベルトで引っ張り固定する仕掛け。速度が遅いから可能な仕掛けだ。

此処で注目すべきは、宿敵同士のエンジンの違い。ダイムラーはマイバッハ考案のホットチューブ方式、ベンツのはスパークプラグ点火方式である。

後年どちらに軍配が上がるかは皆さん御存知の通り、ベンツのバッテリー点火方式が天下を取るのだが、燃料供給で天下を取るのは、マイバッハのキャブレター方式である。

アセチレンガスの車巾灯。右側通行のタイらしく右ハンドルで左側にバックミラーを装備。その上部ネジを緩めると前窓ガラスを傾斜できろ。幌を引っ張る革ベルト、左の丸いゴム球は手押しのホーン用
Tagged