【車屋四六】マツダのR360クーペ

コラム・特集 車屋四六

広島のマツダは老舗で、東洋工業と呼んでいた。初めはコルクや削岩機を作っていたが、WWII以前に始めた三輪貨物自動車で自動車メーカーの仲間入りをした。

このオート三輪業界では一流で、特に戦後の混乱期の昭和20年代には流通業界の寵児(ちょうじ)だった。昭和30年代に入ると、戦後も一段落で庶民の生活にも多少のゆとりが生まれ、クラウンやブルーバードのような外車レベルの国産乗用車が登場する。

考えることは同じようで、オート三輪業界で戦前からのライバル、ダイハツが四輪乗用車開発を目指し、マツダも同じように脱皮を目指した。が、両社慎重で、踏み出す第一歩は軽自動車だった。

太平洋戦争前から三輪貨物車では、戦前戦後を通じて、元祖ダイハツの良きライバルマツダだが、写真はその戦前型のレストアが東京マツダ高島平工場で終わった時に撮ったもの

マツダ最初の作品は60年。R360クーペを名乗っての登場だった。当時既に市販中の軽自動車といえば、55年登場のスズライトフロンテ、58年発売スバル360だから、R360クーペは業界三番手の登場ということになる。

マツダは伝統的にスタイリッシュな車造りが上手だが、御多分に漏れずR360クーペも、独特なエッグフォルムが人目を引いた。チョット見スポーティーなツーシーターに見えるが、実際は2+2。が、2+2というと格好良いが「高い自動車買って二人しか乗れないなんて」という当時の庶民感覚対策だったにすぎない。

エンジン二気筒は珍しくなかったが、4サイクルは珍しかった。後発ホンダを除けば、全ての軽自動車、オートバイ、どれもが2サイクルのオンパレードだったからだ。

空冷V型も珍しい。が、現在ならV型は高級イメージだが、戦後パワー競争をやったオート三輪業界では既存の技術だから、ノウハウ充分のマツダは、抵抗なく採用したものだろう。

詳細な諸元は、空冷V型二気筒OHV、B60xS63㎜、356㏄、圧縮比1:8、16hp/5300rpm、2.2kg-m/4000rpm。(昔馬力はPSではなくHP/現在も米国はHP)

R360クーペの駆動方式はRR=後エンジン/後輪駆動だから、当時はうるさいのが常識の軽自動車の中では、走ると比較的静かに感じたものである。反面、フロントのボンネットを開けるとスペアタイヤが占拠、荷物を積むのはあきらめだった。

R360クーペには燃料計がない。給油口のキャップを引き出し、キャップ先の棒の目盛りで残量が判る仕掛けだった。これもオート三輪時代の常識的仕掛けである。

たった16HPでは元気に走るわけもなく、90キロがせいぜいで、後日追加の二速型自動変速(2AT)付きはもっと遅くて、80キロ目一杯だった。

マツダという会社の体質は、斬新技術を積極的に取り入れることに迷いを持たないDNAが存在するようで、それは今も続いている。

R360クーペもそうで、4サイクルを採用すれば当然重くなるエンジンを、シリンダーヘッドをアルミ合金に、オイルパンにマグネシューム合金というように、金を掛けて軽量化につくしている。

さらにボンネットや後部エンジンフードはアルミというように、16HPを助けるための軽量化は隅々におよんでいた。

R360クーペが誕生したのは60年で、そのあとフォードアのキャロルが登場するが、競合せずとの判断から併売された。キャロルもユニークでスタイリッシュだった。

R360クーペ誕生の60年=昭和35年頃は、日本全体が騒然としていた。年初の1月に新安保条約が調印されて安保闘争。自民強行採決。デモ中の樺美智子の死。長引く三池闘争には暴力団も絡む。岸首相渡米を阻む全学連羽田闘争。夏の夜の山谷騒動等々。

また雅樹ちゃん誘拐殺人事件、社会党の浅沼稲次郎演壇で刺殺など血なまぐさい暗い話とは対象に、金四、銀六、銅六とローマオリンピックでの日本選手の活躍、極めつけ石原裕次郎と北原三枝結婚のニュースが明るい話題だった。

マツダ四輪乗用車二番手のキャロル:モーターショーンの晴れ舞台が初お目見え。後方に傾斜したリアウインドーが人目を引いた