【車屋四六】カローラレビンが懐かしい

コラム・特集 車屋四六

日本初の本格的レース場、鈴鹿サーキットで63年に開催された日本グランプリで、日本のモータースポーツに火が点いた。その火は年々燃えさかるが、70年代半ば、その火に水が注がれる。
アメリカ発祥の排気ガス規制というやつに、日本は積極的に取り組み、世界の先頭を切って苦難を乗り越え技術開発を続けたから。

さて、トヨタ屋台骨の一本カローラに、レビンなるスポーティーなクーペ(81万3000円)が誕生したのは72年だった。

そして排ガス対策で腑抜けになり、その後レビンが元気を取り戻すのは、カローラがフルモデルチェンジの79年だった。
藤子不二雄のドラえもんという漫画本が、100万部も売り上げて感心した年で、レビン1600クーペの値段は、138万5000円だった。

元気取り戻しを誇示したかったのだろう、報道試乗会はなんと鈴鹿サーキット。まだまだ排ガス対策に追い回されている時代だから、これには驚いた。

サーキットで撮ったレビン1600クーペの横腹には、自慢げにDOHC・EFIのロゴが。
まだ珍しい電子制御燃料噴射装置を組み込んだ2T-GEU型の性能は、1588ccで115馬力/6000回転、15.0kg-m/4500回転。それを象徴するロゴがDOHC・EFIだったのだ。

元気印の2T-Gが、対策に耐えられず75年に消えたが、電子制御燃料噴射装置と三元触媒で77年に一応元気を取り戻して110馬力。それが115馬力と力を取り戻したのである。

そんな79年に、NHK大河ドラマ“毛利元就”の義母役を演じた松坂慶子が歌で大ヒットを。その“水中花”が流れるのはトランジスタラジオ。細々と造り続けていた松下電器の真空管生産終了で、日本から真空管が消えたのも79年だった。

排ガス対策でのトヨタの苦労は大変なもの。が、75年10月50年規制適合。76年5月51年規制適合。77年8月53年規制適合。そして適合が難しいとされたDOHCも、53年規制適合の技術を完成させたのである。

横腹にツインカムのロゴの写真もある。新宿の露天商が売る“全日本暴猫グループなめんなよ”が大流行の81年に、マイナーチェンジで登場のレビン1600アペックス(163万2000円)だ。(写真下)

かつて日本の二大巨頭の日産はDOHC、トヨタはツインカムを名乗るが、そう呼び始めたのがちょうどこの頃。ライバル達とのトヨタの差別化である。

“なめ猫”ブームの切っ掛けは桃園書房の“いたずらトッポの話し”が火付け役と云われているが、ちょうどこの頃。この桃園書房から“カービート”なる車雑紙が創刊されて、わたしもかなり寄稿したので懐かしい出版社なのである。

81年頃にレビンは、1600GTを名乗り、値段が132万2000円と下がり喜ばれた。
が、昔から技術の進歩は日進月歩と云われているが、2T-GEUは130馬力/6600回転、15.2kg-m/5200回転にまで成長し、大幅に戦闘力を増していた。

今でも世界各国で放映され続けて人気が高く、当時も異常人気のNHKの朝ドラ“おしん”、当時朝の忙しい時間帯に日本中の主婦が手を止めたという、名番組放映の年の話である。