日産、EVを活用した災害対策を加速、2019年度末までに30を超える自治体や企業と連携

業界ニュース

日産は、2018年に活動を開始した、「ブルー・スイッチ」の取り組みを今後更に加速させ、特に電気自動車(EV)を活用した災害対策については、2019年度末までに約30の自治体や企業と連携すると発表した。

 

日産は2018年5月に、日本が抱える地球温暖化や災害対策等の課題を解決するための活動、日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を発表した。「ブルー・スイッチ」は、電気自動車のパイオニアである日産が、電気自動車の普及を通してゼロエミッション社会を実現し、社会の変革に取り組んでいくという決意であり、使命とする活動である。

 

「ブルー・スイッチ」活動を開始した後、日産は多くの自治体や企業と共に、防災、温暖化対策、過疎、観光、エネルギーマネジメントなどの様々な地域特有の課題に対し、電気自動車の価値を活用して課題を解決し、地域社会の変革や地方創生に貢献する取り組みを行っている。

 

近頃では、台風や豪雨、地震などといった自然災害が多発していることもあり、特に自治体から、動く蓄電池として使用できる電気自動車を停電時の電力源として活用したい、との声が多く寄せられており、特に昨年は、平成30年7月豪雨や、台風21号・24号、北海道胆振東部地震など、自然災害における停電が、全国で700万件以上も発生している。日産は、この様な災害の対策の一環として、昨年9月には、東京都練馬区と「災害時における電気自動車を活用した電力供給に関する連携協定」を締結しており、それを皮切りに、北海道でコンビニエンスストアを運営する㈱セコマ、熊本県熊本市、三重県など、9つの自治体や企業と連携協定を締結している。

 

災害連携協定の基本的な形としては、災害時に停電が発生した際、当該地域の日産販売会社が保有する「日産リーフ」を、避難所や自治体が指定する場所に派遣し、リーフから給電器を介して生活に必要な電力を供給することを主軸としている。また、電力源としての利用だけでなく、ガソリン不足などの際には、本来のクルマとしての使途にとどまらず、CO2排出ゼロの電気自動車ならではの特徴を生かし、様々なシーンで活用する。日産は、これまでに連携協定を締結した自治体とは、災害警報発生時の速やかな「日産リーフ」の派遣など、防災訓練を通して、災害への十分な備えが構築できているとしている。

 

 

Tagged