【車屋四六】ダイハツ生誕100年-③

コラム・特集 車屋四六

三輪貨物の源流は単車と前回説明したが、その単車/オートバイは明治末期に日本に上陸したが、高価だから庶民には高嶺の花、もっぱら官公庁か金満家のレジャー用だった。

宮内庁は警護用、警視庁が警護&取り締まり(今の白バイが当時は赤バイ)、逓信省は輸送用、陸軍や消防では側車に指揮官が乗っているのを子供の頃に見た記憶がある。(トップ写真:WWⅡ後に登場したダイハツ製ダンプカー)

単車から三輪貨物車に進化のヒントは、大正時代既に全国に普及していた自転車。自転車で荷物を沢山運ぶために、リヤカーを曳いたり、また前輪を二輪にして間の箱に荷を積んだりしていた。

それを単車にすれば、もっと早く大量に運べると考えるのは当然で、リヤカー型、前輪間荷台型、側車を荷台にと種々登場するが、高速では不安定など、いずれにしてもベースが単車のため、どれも中途半端だった。

それを根本的に見直し、貨物自動車として開発、国産初自社製発動機を搭載して誕生したのがダイハツだったが、後追いも含めて三輪貨物車業界にラッキーが跳びこみ普及に拍車がかかった。

筆者誕生の昭和8年の自動車取締令がそれ…全長2.8米、全幅1.2米、2サイクル500cc、4サイクル750cc以下の場合、運転免許を無試験授与という、実質無免許で乗れるというラッキーだった。

さて業界トップのダイハツは、前回紹介のようにダイハツ、マツダ、ジャイアント、くろがねの四社戦時体制になり、戦時中も好調だったが、やがて資材不足で年々生産量低下、もう駄目という頃に戦争が終わった。

関東大震災直後、数千台の自動車を輸入し倒産寸前のヤナセが甦ったように、荒廃した国土再建の重要課題は物流…敗戦貧乏日本に最適な三輪貨物/オート三輪は、一気に息を吹き返した。

ダイハツ製オート三輪屎尿回収車

物流界の寵児となったオート三輪は、時代と共に大型化、剥き出しの運転席は屋根が付→ドアが付→窓が付→暖房が付き、バーハンドルは丸ハンドルになり、高性能&快適と進化を続けた。

大型化の果ては2トン積み、長尺荷台、トレーラー型にまで進化、ダンプカー、塵収集車、バキュームカー、消防車と発展を続け、エンジンも二気筒、V二気筒、1ℓを越えて強力化していった。

オート三輪全盛期の昭和30年頃は750cc型で約30万円…大卒初任給1万円、銭湯15円、公衆電話10円、拉麺30円の頃だが、オート三輪は、ちょいとした商店なら買える値段だった。そんな人気者オート三輪に天敵が現れる話しは次回に。

ダイハツ製オート三輪消防車
Tagged