【車屋四六】ファンの期待を裏切ったTバード

コラム・特集 車屋四六

1950年代、戦場にならなかった戦勝国米国は、世界一好景気だった。自動車産業もしかり、戦中兵器生産に明け  暮れて作れなかった乗用車の需要は旺盛で、シボレーやフォードなどの大衆車は、年産100万台を超える勢いだった。

そんな米国市場が50年代に入ると、スポーツカーが流行りだした。当初、輸入欧州車ばかりだった理由は単純だった。
世界一の自動車王国米国の得意は大量生産だが、大量販売が見込めないスポーツカーには興味を示さなかったのである。
それは我が農場に星条旗をはためかす愛国心を持つ国柄のスポーツカーファンには面白くない成り行きだった。

そんな機運に押されてか「それなら」と重い腰をあげたのがGM…たぶん利益は期待せずだったろうが、誕生したのがシボレー・コルベット、1953年のことだった。

初代サンダーバード:在日米軍用{3A}ナンバーでSCCJ主催ラリー出場の米軍将校

当初米国のスポーツカー市場は、MG、ジャガー、トライアンフ、ヒーレイ、シンガー、サンビームなど英国車中心だったが、少し遅れて、アルファロメオ、ベンツ、フィアット、ポルシェ、ボルボなどが参入、レースやジムカーナで活躍していた。

そんな市場に突如登場したコルベットは、運良く人気者なるが、人気が出れば必ずライバル登場が世の常。ということで55年に登場したのがフォード・サンダーバードだった。

我が家の二階から撮影した建設途中の東京タワー:展望台建設中のようだ

テレビジョンをTV、コカコーラをコークなど、固有名詞の短縮が好きな彼等は、すぐに{Tバード}の愛称を与えた。

コルベットより$400も安いこともあり、Tバードの人気は上昇したが、人気に拍車を掛けたのは、AT車の存在…純スポーツカーのコルベットに対して、日常気軽に乗れる、いわばGTの性格を兼ね備えていたのである。

1930年代、V8エンジンは高級車のものだったが、世界初大衆車に搭載したのがフォード。以来フォードはV8=強力というイメージが旗印。で、直列六気筒のコルベットに対し、TバードのV8が、人気上昇を助長したはずである。

いずれにしても二台のアメリカ製スポーツカーは共存共栄してファンを獲得していったが、58年に突然フォードはポリシーを転換して、Tバードは大変身をする。これまで人気の二座席スポーツカーは、後席を持つ立派な乗用車になってしまったのである。

58年=昭和33年:東京タワー完成、経済成長に添い登場した1万円札には最高額紙幣の象徴聖徳太子が印刷されていた。
巷ではフラフープが流行、35円の即席チキンラーメンが話題に。一方、帝国ホテルでは、並べた料理60種類を客が勝手の取り食べるという、新型レストランが人気で、名付けてインペリアル・バイキング=バイキング料理の語源である。

 

変身したTバードは、V8・7ℓ/350馬力と強力で、スポーティーでパーソナルユースとプレステージを両立させるという、初めての試みだったのである。

人気があってもスポーツカー市場は小さい、そんなところで頑張っても売上げは知れてると判断したようだ。
55年1.6万台→57年21.380台が、58年35.758台→60年76.447台という販売量上昇でフォードの見識が正しかったことが判る。

が、今でもスポーツカーを貫き通すコルベット、最後は市場から消えたTバード、どちらが正しかったのだろうか?。