【車屋四六】日本最古の自動車メーカーとは

コラム・特集 車屋四六

自動車メーカーの世界最古となれば、ガソリンエンジンを発明し自動車を造った、ダイムラーとベンツということを誰もが知っている。が、日本での最古となると、即座に答えられるだろうか。

車を造ったというだけなら、かなりの会社を数えることができるが、自動車製造を目的に設立され、現在までも造り続けているとなると、数少なくなってくる。

例えば三菱造船がフィアット参考の三菱A型発売は大正6年だが僅か20台で市場から撤退。石川島造船が英ウーズレイの技術供与で自動車完成が大正10年だが、これも生産台数僅かに60台。

現在業界トップのトヨタの大型乗用車完成が昭和11年だが、業界最古となると、日産自動車ということになる。

会社創立は昭和8年=1933年だからだ。

が、日産初の乗用車ダットサンの歴史は、更に古く、大正、いや明治にまでさかのぼるのである。

橋本増次郎の改進社自動車工場設立は明治44年=1910年のこと。で、脱兎号乗用車完成が大正4年。脱兎=ダットで、こいつがダットサンのルーツである。

改進社は、大正8年に大阪に生まれた実用自動車と合併して、ダット自動車製造と改名。そして昭和6年に戸畑鋳物の傘下に入り、昭和8年の日産自動車誕生に繋がるのだ。

当時の日産は宣伝上手で、珍しいキャンペーンガールの活動、一流女優をCMキャラクターに。で、ダットサンの人気は上がり、WWⅡ以前、既に小型乗用車の代名詞的存在になっていた。

ちなみに、当時宣伝課に配属されたのが昭和10年入社の片山豊。戦後まもなく世界一過酷と云われた豪州ラリーのクラス優勝でダットサンの知名度を世界に、また米国で日産車を売りまくって米国日産社長に、そして米国自動車殿堂入りを果たす人物なのに、彼の貢献度をよそに、戦後の日産経営者からは何故か冷遇された。

天下の人気者男装の麗人ターキーこと水之江滝子をダットサンのCMにという斬新宣伝は当時宣伝課在籍の片山企画のはず

さて、45年敗戦。占領軍に自動車製造を禁止され、それが解除されたのが47年。製造許可台数は年間1500cc以下の小型車300台、以上が50台、という今になれば笑い話にもならない台数だった。

戦争前、日産と共に大型乗用車製造の経験を持つトヨタだが小型車は未知の世界で、専門家は「どうするのだろう」と心配した。が、日産には戦前人気のダットサンが有るのがラッキーだった。

打てば響くように対応して、47年8月には早くも5台を吉原工場で完成させている。ちなみに再開許可が出たのは6月。そして年末には月産20台体勢をととのえた。

もっとも日産は、46年には生産再開を念頭に、再開申請を出し、生産準備を進めていたのである。

一方、心配されたトヨタも、年末には全く新しい小型車、トヨペットSAを完成して市場に参入した。

面白いことに、生産された乗用車は一般個人に売ることが禁止され、売り先はもっぱら公共機関と病院、タクシーという制限付きだった。

戦後一番乗りのダットサンは、もちろん戦前型のままで、エンジンはオースチンタイプのサイドバルブのままの722cc15馬力。車体も戦前の製法のまま、木骨を木ねじで組み立てた骨格に、手叩き板金作業で鉄板を張って仕上げられていた。

販売価格は16万円。ちなみに昭和22年当時の物価とは、大卒初任給240円、金1g75円、宝くじ20円で一等当選金額20万円、NHKラジオ聴取料17円50銭といったところ。

旧態依然、戦前姿のダットサンの寿命は短く、翌23年にはモデルチェンジ、と云ったところで単なるフェイスリフト。姿だけがアメリカンスタイルに変身しただけのものだった。

これでは古くさいとばかりに直ぐに最新アメリカンスタイル?に変身の二代目ダットサン/中身は旧態依然だった

いずれにしても日産は、それから暫くは日本のトップメーカーで、日の出の勢いで発展し、世界の日産にまでなるのに、それとは反比例的に片山豊の冷遇がエスカレートするというのが不思議な現象だった。

私の手元にある、ブ厚い三冊の日産自動車史に、偉大な功績を残した片山豊の名は載っていない。――残念なことである。