【車屋四六】サンバーと貴乃花

コラム・特集 車屋四六

日本でサンバーといえば、富士重工の軽商用車のことだが、語源は、インドに生息する東南アジアでは最大の鹿”水鹿”のこと。

スバル360で軽市場の主導権を握った富士重工の、次の企画が軽4輪貨物車だった。少し前、一世風靡の軽3輪貨物車の最盛期が過ぎて右肩下がりの傾向を見て、その市場を狙ったものである。

ちょうど時代は変わり目だったようで、大きい方の3輪貨物=オート3輪も、トヨエースに追い詰められて、市場からの淘汰が始まっていた。第1回全日本自動車ショーが日比谷公園で開催された昭和29年=1954年頃の話である。

実は、スバルも軽3輪貨物の企画研究をしたことがあった。が、操安性に不安があって没にしたと聞いている。その後、軽3輪貨物の時代が終わりそうとの判断で、開発を始めたのだろう。

そして軽自動車規格内で最大の空間確保にはワンボックスが最適。またスバル360の生産ラインが流用できることで、リヤエンジン、リヤドライブのRRに決定されたとも聞いている。

開発途中経過は省略して、紆余曲折のあと、試作車完成が59年。めでたく発売にこぎつけたのが61年。発売後、ユニークな市場評価が、思わぬところから聞こえてきた。

なんと、それは豆腐業界からだった。ソフトなサスペンションによる柔らかなクッションのせいで、悪い道を走っても豆腐の角が欠けないというのである。RRのメリットの、前輪荷重が少ないことで、バギー車のように前輪からの突き上げが少ないということも、有利だったようだ。

初代サンバーの商用バン:RRらしく中央部が低床で荷物の積み降ろしが楽だった

が、嬉しい話ばかりではなかった。悪い方の話は魚屋からで「後の方に積んだ魚が傷む」というのである。後部エンジンの上に生魚を積めば当然という苦情である。こいつは断熱材を追加して事なきを得た。というように、細かな部分改修を加えながら、サンバーは熟成されていった。

その後モデルチェンジが繰り返されて、現在は6代目(※編集部注:2012年より7代目)。軽商用車では60年登場のダイハツ・ハイゼットに次いで2番目(61年)という、長い歴史のブランドなのである。

そして長い歴史の中、引きつがれた伝統RRのメリットも生き続けている。乗り心地の良さ、騒音源が後部のための低騒音キャビン、強力な登坂力、等々から生まれた使い勝手の良さ、そしてタフなことが評価されている。

このタフということはスバルも自認しているようで、また強調もしたかったのだろう、73年頃のカタログで、当時からだは小さいが強い、と人気があった大関貴乃花をキャラクターに採用している。

もちろん横綱貴乃花ではなく、父親の現役時代。あと15キロ体重が重ければ横綱、と下馬評の現役時代、小柄ながら土俵を暴れ回り、大きな力士をやっつける気迫にファンは熱中したものである。

初代サンバーのピックアップトラック

“小柄ながらタフ”は、スバル・サンバーの評判にピタリということで、イメージをダブらせる作戦だったのである。

ちなみに73年の角界は、琴桜が横綱に、次に学士初の横綱に輪島が昇進の年。一方、貴乃花は3年後の優勝で、現役時代の兄若乃花とともに、角界初の兄弟優勝という偉業を成し遂げる。

さらに時代は過ぎて貴乃花の二人の息子の若貴時代が始まり、兄弟横綱誕生という、叔父、親子で相撲人気を盛り上げたのである。