今から20年ほど前、既にBMWは憧れの車で、旦那はベンツ奥さんBMWなんて構図が出来上がり、3シリーズに乗る若い女性が増えて六本木カローラなどという呼び名も生まれていた。
が、昭和20年代30年代、いや40年代に入っても、BMWなどに気をとめるドライバーは、ごく稀な存在だった。ビーエムダブリュ?「それ何だい」といった具合である。が、オートバイマニア達は別で「ビーエム」などと粋がって呼んでいた。それほど認知度が低いBMWを、BMWジャパンが設立されるまで、輸入代理店だったのはバルコム貿易(株)だった。
バルコムはハーレイダビッドソンの輸入元でもあった。54年頃の住所録では、東京港区芝公園5号1・日赤ビルだが、記憶では日比谷映画館前の三信ビルにもあった。
バルコム社長は私のことなど憶えてはいないだろうが、BMWやハーレイを飽きずに眺めていると、側に来て話したことがある。BMWジャパンが発足してしばらく経って、箱根富士屋ホテルの食堂で奥さんらしき人と、ノンビリ食事をしている姿を見かけたが、悠々自適に人生を楽しんでいる風情が羨ましかった。BMWジャパンは輸入代理権を高く買っただろうはゲスの勘ぐりである。
高校時代から車マニアの私は、BMWをドイツ語読みに「ベーエムベー」とカッコウ良く呼んでいた。ごく少数のマニアも皆そうだった。が、何故かBMWジャパンが発足すると”ビーエムダブリュ”と英語読みが正式名称になった。
ドイツの老舗はいずこも同じ、BMWも二度の敗戦による痛手から見事に立ち直った企業である。いずれにしても、第一次世界大戦(WWI)中は、まだ自動車メーカーではなかった。
WWIが14年に始まり、急速に発展する飛行機のエンジン専門メーカーとして、正式にBMWが発足したのは17年。製品は優秀だったようで、有名な撃墜王リヒトホーフェンは、愛機フォッカーにダイムラーよりBMW製を好んだと聞く。(写真トップ:WWI中活躍のフォッカーDrーVII/1918~。ダイムラー製とBMW製、二種類のエンジンを搭載)
が、18年敗戦→ドイツの飛行機生産禁止で、エンジンも作れなくなり、従業員を食わせるためには形振りかまわず手当たり次第に作る、早い話が鍋や釜を作って急場をしのいだものだ。そうこうするうちに、世界中の飛行機関連メーカー特に敗戦国メーカーのたどる道で、彼らの技術や工作機械が生かせる自動車作りに手を付ける。で、23年に開発に成功したモーターサイクルが、後世に名を残す傑作R32だった。空冷水平対向二気筒488㏄でシャフトドライブの基本構造は今でも作り続けられている。
やがてドイツの飛行機製造禁令は解除。エンジン製造を再開しても、R32の生産を続けたばかりか、29年には四輪車製造にも首を突っ込み、確固たる乗用車メーカーの仲間入りを果たすのである。ちなみに、この第一号車ディキシーは、オースチンセブンのライセンス生産である。
釈迦に説法になるだろうが、あの誇らしげなBMWの丸いオーナメントは、青空と白い雲をバックのプロペラがモチーフで”初心忘れず”というよりは、飛行機エンジンメーカーであることに誇りを持っているのだろう。ついでながらBMWという社名の由来は単純明快。会社の創立地がドイツのバイエル州だから→バイエリッシェ・モートレン・ベルケ。直訳するなら、バイエル発動機製造工場なのである。