【車屋四六】ダイハツのシャルマン

コラム・特集 車屋四六

ダイハツとマツダ、共にWWⅡ後の一時期まで、日本を代表する三輪車メーカーだった。が、両車考えることは同じで、三輪車から四輪車に転向する。が、マツダの軽自動車からの出発に対し、ダイハツはいきなり小型車からという道を選んだ。

で、誕生したコンパーノは、イタリアのカロッツェリア作だったから、抜群の姿で人目を引いた。そして登場した二作目がフェロー。で、ダイハツは登録車と軽自動車で、四輪市場に仲間入りした。

コンパーノ/プロトタイプ:初披露は自動車ショーだった

ダイハツの四輪は順調に成長し、74年に新ブランドのシャルマンが登場するが、すでに資本提携をしたトヨタからのカローラの部品流用で高品質と廉価を両立させていた/1.2ℓと1.4ℓで1400ハイカスタムが39.6万円だった。

誕生したシャルマンは75年4万3391台と好調だったが、76年2万5561台、77年1万8127台と右肩下がり、というのもカローラやサニーなどの雁首が並ぶ激戦区では、良い車でもダイハツの販売網と営業力では太刀打ちできなかったのである。

ダイハツは起死回生を狙い77年にマイナーチェンジ…その時の文藝春秋の広告を見つけた…歌手の小川知子は、トヨタのワークスドライバー福沢幸夫の事故死を知り、涙を流しながらのTV歌番組出演が話題になり、山口百恵の♪イミテーションゴールドやピンクレディーの♪ウオンテッドが連日TVやラジオで人気だった。

当時ダイハツの意気込みは大変なもので、76年には設備投資に480億円という巨費を投じ、79年までに年産60万台実現と発表、77年には労賃が安いアセアン三カ国で軽トラのノックダウン開始、三輪電気自動車の対米輸出と張り切っていた。
一方、登場したばかりのシャレードに1ℓ三気筒を載せ、のちにディーゼル化するが、こいつは世界最小の乗用車ディーゼルだった。

そんなシャレードは、全長3995㎜全幅1520㎜全高1380㎜、WB2335㎜。車重905kg。TU型エンジンは直四OHV…1407cc・ツーバレルキャブで82馬力。

広告のSCはスポーツカスタム…で、スポーティーな5MT、ディスクブレーキと全車パワーブレーキも自慢だった。ラジアルタイヤは155SR13。直線基調のツラ構えは精悍でハイカラ、四灯型ヘッドライトが高級感を演出していた。 当時、日本の自動車業界は排気ガス規制対策でテンヤワンヤの時代で、各社が独自技術を連発していた。
ダイハツではDECS-Cシステム…DECSは{ダイハツ・エコノミカル・クリーンアップ・システム}の頭文字=酸化触媒型だった。
51年規制は、マイナーチェンジで排気ガス還元=EGRを追加してクリアした。

意気込みも旺盛にデビューしたシャルマンだったが、78年1万882台、79年7669台と急落して、市場から姿を消した。出来の良い車だっただけに、惜しまれる引退だった。

大阪発動機=ダイハツは社名:自動車業界参入の頃の車名は{つばさ号}だった