【車屋四六】セレステ

コラム・特集 車屋四六

初めは三輪貨物自動車“みずしま”。第二彈がスクーター市場で代名詞ラビットを王座から追い落としたシルバーピジョンと発展を続ける三菱は、常識的に四輪乗用車生産へ向かった。

乗用車の第一弾は、皇太子浩宮誕生の1960年(昭和35年)登場の三菱500。次いで軽自動車ミニカ。1964年にはコルト誕生。そしてコルトギャランへと着実に前進を続けていった。

男のサガ、まことに羨ましいと思ったチェンマイの玉本さん事件の73年(昭47)、三菱は新ブランド、ランサーを立ち上げる。そしてランサーに追加のクーペは、元来が武骨風情の三菱とは思えぬスマートなスポーティー姿に感心したものである。

その名はセレステ。登場は、環境庁から51年排ガス規制が発表され、市販ガソリンの無鉛化が始まった75年のことだった。

セレステの車種構成は、1600cc/100馬力と1400cc/85馬力の2本立て。もちろんエンジンは51年規制クリアの新開発で、MCA-II型という名称が付けられていた。

セレステは、アメリカにも輸出され、当時は蜜月関係にあったクライスラーの販売網に乗り“プリムスアロー”の名で若いOLや学生に人気があったと聞いている。

その後、精悍な姿の割に走りが温和しいとの評判から、強力型を追加する。登場したのが2000GTだ。

セレステ後7:3の写真:大きく開くハッチバック、ドア窓開閉はまだレギュレータ式。綺麗な正面写真風景も裏に回れば雑草が生い茂る

直四OHC のG12B型は、排ガス対策が強化されたのに2ℓで105馬力を出し、精悍な姿にふさわしく走りはスポーティーだった。

当時では未だ珍しいラジアルタイヤを履き、四輪ディスクブレーキというのも自慢の種だった。

全長4380㎜、全幅1620㎜。車重995kg。135.5万円は、AM/FMラジオ+カセットプレイヤー+六個のスピーカーからの迫力の音質、精悍なスタイリングを考えると、割安感を感じたものである。

GTではない標準モデルのセレステには迫力など微塵もない

この頃、日本中でインベーダーゲームが真っ盛り。大の大人が夢中になっている姿を滑稽と思った人も多かったと思う。

恒例の脱線話で失礼。セレステが誕生した年、流行に遅れじと、蒼々たる顔ぶれがレコーディングした舶来歌謡曲があった。

加藤登喜子、梓みちよ、戸川昌子のベテラン歌手に加えて、大御所淡谷のり子、さらに女優の倍賞千恵子。どういう関係なのか、関連づけが難しい顔ぶれである。

流行のきっかけは1970年開催の大阪万博。ドイツ生まれのハリウッド大女優マレーネ・デイートリッヒが来日、会場で歌ったのが日本人が聞く最初だったようだ。

だが、本当は大変古い唄で、第二次世界大戦アフリカ戦線のドイツ軍放送が流行の始まり。やがて連合国軍兵士も、また現地の人達もと、流行の輪が広がっていった。

唄の流行の始まりは第二次世界大戦中だが、作詞は第一次世界大戦中と更にさかのぼる。兵士が故郷のガールフレンドに送った詩だったのである。

欧州で敵味方が歌った名歌謡は、戦勝国アメリカ軍の手で日本にも持ち込まれ、キャンプのクラブで夜な夜な演奏されたから、私が聞き憶えたのは、昭和20年代。

唄の話しはさておき、話を本筋に戻してセレステだが、姿形も美しくスポーティーだったのに、この2000GTを最後に、後続車が登場せず、一代限りのブランドなってしまったのが返す返すも残念なことである。