愛媛県、日産自動車、愛媛日産自動車、日産プリンス愛媛販売、フォーアールエナジーの5者は3月7日、包括連携協定を締結したと発表した。
愛媛県は、地球温暖化による県民生活等への深刻な影響や国の動向等を踏まえ、令和6年1月に「愛媛県地球温暖化対策実行計画」を改定し、2050年の温室効果ガス排出実質ゼロの達成に向け、2030年度の温室効果ガス削減目標を引き上げを行った。今回の計画では、「環境・社会・経済の好循環による持続可能な脱炭素社会の実現」を基本理念に掲げ、様々な対策を講ずるとしている。
日産自動車は、これまで培ってきたEVに関するノウハウやネットワークを活かし、脱炭素、災害対策、エネルギーマネジメント、観光、地方での交通課題などの地域課題解決により、社会変革をしていく日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を全国の販売会社と共に推進。SDGsの達成やEVの普及によるゼロ・エミッション社会の実現を通じ、人とクルマと自然が共生し、住む人がワクワクするまちづくりによる地域社会の発展に貢献するため、自治体・企業と共に活動を行っている。
日産自動車の関連会社であるフォーアールエナジーでは、循環型社会の実現持続可能な未来を創るため、使用済みEVバッテリーの再利用、再製品化、販売を手掛けており、高性能なEVバッテリーは使用後、再生可能エネルギーの貯蔵における理想的なソリューションとなり、カーボンニュートラルへの動きが全世界で加速する中、ゼロ・エミッション車の普及のみならず再利用していくことで、更なるCO2削減を図り脱炭素社会の実現に貢献するとしている。
愛媛県、日産自動車、愛媛日産、日産プリンス愛媛及、フォーアールエナジーは、脱炭素化や地域強靱化、サーキュラーエコノミーの実現に向けた取り組みに相互に賛同し、今回の協定締結が実現した。5者は今後も、愛媛県が目指す「環境・社会・経済の好循環による持続可能な脱炭素社会の実現」に向けて共創すると述べている。
【連携項目と具体的な取り組み内容】
①電気自動車の普及及び再生可能エネルギー利活用促進による脱炭素化への取組みに関する事項
◆電気自動車・充電インフラの普及促進
- 県公用車の電気自動車化
- 可搬型外部給電器の導入
- 県と市町との協調補助制度(電気自動車)の周知・啓発
- 県実施の補助制度(急速充電設備の設置)の周知・啓発
◆再生可能エネルギーの利活用・低炭素化に向けた取組み
- 所有施設への再生可能エネルギー設備の導入
- 県実施事業(えひめ太陽光発電設備等共同購入事業)の周知・啓発
◆広報活動、教育活動、イベント等への協力
- 県が主催するイベント等における電気自動車の展示や、外部給電のデモンストレーションの実施
◆電気自動車等の情報提供
- 電気自動車の環境性能や非常用電源としての活用方法に係るセミナーへの協力
- 県が主催する環境啓発事業等への講師派遣
- 使用済みバッテリーの利活用に関する情報提供
②電気自動車を活用した防災・減災に関する事項
◆災害時における県内避難所等での電気自動車の活用
- 避難所等への電気自動車の貸与や販売会社が所有する充電器の使用許可
- 県が実施する防災訓練等への協力
③電気自動車を活用した地域活性化に関する事項
◆電気自動車を活用した観光振興
- 電気自動車を活用したサステナブルツーリズムの普及・啓発
- 県公式観光ホームページへのコンテンツ提供
- 令和8年度に開催される「全国植樹祭」へのPR車両の提供
◆自動運転技術を活用した移動手段・利便性の向上
- 自動運転技術に関する情報提供
- 自動車教習所での電気自動車の導入
④その他、必要と認める事項
◆その他事項
- 産品の販路拡大のため日産自動車株式会社での愛媛フェアの実施
- 愛媛県版図柄入りナンバープレートのPR