レクサス「RX」の次期モデルを世界初公開

all 自動車 新車情報

国内では今秋発売が予定されている、レクサスのラグジュアリーSUV「RX」の次期モデルが世界初公開された。

第5世代へと進化した新型RXは、レクサスブランドをけん引するグローバルコアモデルあるからこそ、以下の変革に挑戦し全面的な刷新を遂げた。

■対話できるクルマ、走って楽しいクルマへの挑戦

クルマの素性を徹底的に磨き上げ、レクサスの原点である上質な乗り心地と高い静粛性を大切にしながら、Lexus Driving Signature(レクサスドライビングシグネチャー)をさらに進化させた。

先に発表されたレクサスのEVモデル、RZに採用された四輪駆動システム「DIRECT4(ダイレクトフォー)」を採用したハイブリッドモデルも設定され、レスポンスの良い伸びやかな加速をもたらす。緻密な四輪駆動制御により、前後輪のグリップ力を最大限に生かし、車両姿勢のコントロールも行いつつダイレクトかつトルクフルな“気持ちのいい”走りを実現した。

多様化するニーズやライフスタイルに寄り添いながら、カーボンニュートラル実現に貢献すべく、多彩なパワートレーンが設定されている。

■デザインの変革

外装デザインは、新たな走りを予感させる踏ん張り感のあるスタイルを表現。レクサスの独自性を追求した“スピンドルボディ”という塊感のあるボディと、冷却機能を両立するフロントグリルが一体された造形にした。

内装では人間中心の「Tazuna Concept(タヅナコンセプト)」に基づく、クルマとドライバーがより深く直感的につながり、操ることを楽しめる運転席と、開放的で快適な居住空間の両立を目指した。

《新型RXの主な特徴》

①クルマの素性を徹底的に鍛え上げ、レクサスならではの乗り味が進化

新型はGA-K改良プラットフォームを採用。軽量化と低床化により、重心高を従来型から15㎜下げ、ホイールベースを60㎜延長し、トレッドは前15㎜、後45㎜ずつ拡幅し、ヨー慣性モーメントを低減させた。

サスペンションは、マクファーソンストラット式(前)と新開発のマルチリンク式(後)を採用。ショックアブソーバーの配置と、サスペンションメンバーのマウントブッシュ特性の最適化により、発進・加速時の車両姿勢変化を抑えるとともに、走行時の車両の振動を抑制している。

GA-K改良プラットフォームを採用

プラットフォームの主要骨格部材の最適な材料置き換えに加え、フロントフェンダーのアルミ化や、Bピラーには世界初となる安全性と軽量化を両立した2GPa(ギガパスカル)級のホットスタンプ材を採用する等、車両重量は従来型に比べ90㎏軽量化に成功した。

空力操安技術では、フロント周りの風流れの適正化により、Cd値低減だけでなく優れたブレーキの冷却性も確保。床下では、エンジンカバーにディンプル形状を設けることで、微小渦を床下に発生させ、接地感を高めると共に高速域での走行安定性を高めた。

空力特性を操安向上に活用

ドアの側面からガラス面までの段差を最小化することで整流効果を高め、リヤスポイラーの後端形状と門型スポイラーの形状工夫による、流れる空気の乱流抑制効果で操縦安定性を向上させた。

②走る楽しさを追求したパフォーマンスモデル“RX 500h F SPORT Performance”を導入

従来のF SPORTパッケージの仕様に加え、パワートレーンまで強化したパフォーマンスモデル「F SPORT Performance(Fスポーツ パフォーマンス)」が設定された。

このモデルには新しいハイブリッドシステムが搭載されている。このシステムは2.4リッターターボエンジンにモーター、6速ATを採用し、後輪には高出力モーターである「eAxle(イーアクスル)」を搭載。バッテリーは高出力なバイポーラ型ニッケル水素電池を採用した。

効率的かつレスポンスのいい動力性能をもたらすため、エンジンとモーターの間にクラッチを配置。6速ATもトルクコンバーターの代わりにクラッチを採用し、モーターとトランスミッションの間に配置された。状況に応じて、エンジンとモーターの使い分けや、統合ができる機構となっている。

新システムでは、アクセルを踏み込むとエンジン過給遅れの部分を前後モーターがアシストすることで、アクセル操作に対する駆動力の応答遅れが少なく、加速の立ち上がりが早い、ダイレクト感のある走りを実現した。

また、高回転域ではトルクフルなターボエンジンとイーアクスルにより高速域でも力強く伸びやかな加速を実現する。

四輪駆動システム「ダイレクトフォー」は、車速・加速度・舵角等のセンサーからの情報により、前後輪の駆動力を100対0から20対80までの間で制御でき、発進加速や操縦安定性の向上、低燃費に寄与する。

発進時・発進加速時の車両ピッチングを抑えるため、ダイレクトな加速度が得られるよう、前後輪のトルクは60対40~40対60程度で制御。コーナーではステアリングの切り始めで前輪寄りに、コーナーの立ちあがりでは後輪寄りに駆動力を配分することで、トラクションの確保や車両のピッチングを抑えながら、スッとクルマが曲がる気持ち良い旋回フィールを実現する。

Fスポーツ パフォーマンスには、フロントブレーキに対向6ピストンのブレーキキャリパーをはじめ、後輪転舵角を拡大したダイナミックリヤステアリングを採用。車速に応じて前後輪を逆相/同相に最大4度転舵させる。

対向6ピストンのブレーキキャリパー

外装ではより低重心に見せる同色のエアロパーツや、ブラックステンレスのウィンドウモール、21インチ専用アルミホイール等専用アイテムを採用している。

③多彩なパワートレーンをラインアップ

RX500hの直列4気筒2.4リッターターボ+ハイブリッド(AWD)をはじめ、クラストップレベルのEV航続距離と力強い加速を持つ同2.5リッター+プラグインハイブリッド(AWD)や、低燃費と気持ちの良い走りを実現する同2.5リッター+ハイブリッド(FF/AWD)、トルクフルでダイナミックな走りを見せる同2.4リッターターボ(FF/AWD)をラインアップする。

直列4気筒2.4リッターターボ+ハイブリッド

④機能的本質やパフォーマンスに根差したプロポーション

ホイールベース延長、低重心化、前後トレッド拡幅等によるスタンスの良さをベースとしながら、駆動力コントロールやダイレクトフォーという新たな走りのために、低重心で踏ん張り感のあるスタイルを実現した。

サイドビューはフード先端を上げ、バックウインドウ後端を下げることで水平な低重心な姿勢を表現。また、全長とフロントオーバーハングはキープしながら、Aピラーの付け根を下げることでフードの伸びやかさを強調すると共に、キャビンの重心がリヤ乗っているようなスタンスの良さを表現した。

クオーターピラーは従来型のフローティングピラーを踏襲しつつ、より立体化に進化させ、リヤまで回り込んだデザインとすることでスタイリッシュな印象を高めた。

新しいフロントマスクが採用された

レクサスの象徴でもあるスピンドルを、立体の塊で表現する“スピンドルボディ”という新たな表現を取り入れた。フロント部前端、車体色をレクサスマーク下端まで下げ、グリルのグラデーションによる数理的な美しさと、塊造形の強さを強調。ボディとグリルの境界を融合させたシームレスなデザインとし、冷却性能とともに力強さと低重心を表現し、新しいフロントアイデンティティと独自性の表現に挑戦した。

インストルメントパネル

内装では、水平かつ空間の広がりを感じさせるインストルメントパネルを採用した。メーターフードからドアトリムまで、おおらかにつながる造形により開放的な空間の広がりと乗員全員が包み込まれる空間を実現した。

乗員全員を包み込む空間に

また、インストルメントパネル周辺にはマルチカラーイルミネーションを採用し、夜間でも広がりと包まれ感が感じられる空間とした。

夜間もインストルメントパネルの包まれ感を体感できる

⑤人間中心の考えに基づいた最新の予防安全機能

運転状況に応じて適切な操作サポートを行う、プロアクティブドライビングアシストや、ドライバーモニターとの連携で運転状況に応じた最適な制御を行う。

プロアクティブドライビングアシスト(PDA)は、歩行者の横断、飛び出してくるかもしれない等、状況に応じたリスクの先読みを行い、運転操作をサポートすることでドライバーの安心につなげる。

オプション設定のドライバーモニターを装着することで、プリクラッシュセーフティやレーンディパーチャーアラートで、ドライバーのわき見運転が検知可能になり、早いタイミングでドライバーに警告できるようになる。また、ドライバー異常時対応システムでは、ドライバーの運転姿勢が大きく崩れた場合にシステムが一連の措置をとる。

また、レクサスチームメイトの機能では、アドバンストドライブ(渋滞時支援)と、アドバンストパーク(リモート機能付)が採用された。

さらに、Over The Air のアップデートにより、常に最新のソフトウェアに更新が可能になり、購入後もクルマに新機能が追加されると共に性能が向上。最新の運転支援技術を備えた安全・安心なクルマへと進化する。

この他、e-ラッチシステムや安心降車アシスト、デジタルスマートキーの機能も採用された。

【主要諸元(プロトタイプ、増減は従来型比)】

・全長:4890㎜(±0㎜)
・全幅:1920㎜(25㎜増)
・全高:1695㎜(10㎜減)
・ホイールベース:2850㎜(60㎜増)
・タイヤサイズ:19インチまたは21インチ

※画像はすべてプロトタイプ

Tagged