ホンダ、先進の将来安全技術を世界初公開 2050年交通事故死亡者ゼロの実現を目指す

all 業界ニュース

ホンダは11月25日、全ての交通参加者が交通事故リスクから解放され、安心して自由に移動できる社会の実現に向けて現在開発中の先進の将来安全技術を世界初公開した。

一人ひとりの能力や状態に合わせ、運転ミスやリスクを減らし安全・安心な運転へと誘導できる世界初のAI活用による「知能化運転支援技術」と、全ての交通参加者である人とモビリティが通信でつながることで、事故が起きる手前でリスクを予兆・回避をサポートする「安全・安心ネットワーク技術」により、同社が目標に掲げる「2050年に全世界でホンダの二輪・四輪が関与する交通事故死者ゼロ」の実現を目指すとしている。

 

 

【2050年交通事故死者ゼロの実現】

ホンダは、道を使う誰もが事故に遭わない社会の実現を目指し「Safety for Everyone」のスローガンのもと、ハード・ソフトの両面で安全技術の研究開発に取り組んでいる。

事故に遭わない社会の実現に向けて、全方位安全運転支援システム「Honda SENSING 360」を2030年に先進国で販売する全てのモデルへ展開するとともに、順次、二輪検知機能の適用拡大やADAS機能の更なる進化に取り組む。また、二輪安全技術の普及拡大、安全教育技術(Honda Safety EdTech)の展開なども推進することで、2030年に全世界でホンダの二輪・四輪が関与する交通事故死者半減と、その先の将来安全技術の早期確立による2050年交通事故死者ゼロという高い目標の達成を目指す。

【①一人ひとりに合わせた安心:運転時のヒューマンエラーゼロを目指す「知能化運転支援技術」】

ホンダはこれまで「ドライバーが不安を感じるミスの根本的な原因は何か?」を解明すべく、fMRIを活用した独自の“人を理解する技術”の研究開発を実施。今回公開した「知能化運転支援技術」は、これまで培ってきた人の行動や状態を理解する技術に加え、ADASセンサー/カメラを用いて周辺リスクを把握することでAIが運転リスクを検出すると共に、最適な運転行動をリアルタイムで導き出し、それぞれのドライバーの認知状態と交通シーンに応じた適切な運転支援を行う、世界初の技術となる。

現在研究開発を進めている次世代の運転支援機能により、一人ひとりの運転行動や状態に合わせた“ミスが無い、リスクに近寄らせない”新たな安全・安心価値の提供を目指す。

<次世代の運転支援で目指す3つの提供価値>

  1. 運転操作ミスをしない(操作アシスト):AIによるフラつき低減、操作遅れ防止を支援
  2. 見落とし、予知予測ミスをしない(認知アシスト):視覚・触覚・聴覚でリスクを伝える ※研究開発中の技術:リスクインジゲーター、シートベルト制御、立体音響
  3. 漫然運転によるミスをしない(覚醒アシスト):眠気や疲労を軽減してくれる ※研究開発中の技術:シートバックから振動刺激するバイオフィードバック

 

 

同社は今後、「知的化運転支援技術」をさらに進化させ、2020年代前半に要素技術確立、2020年代後半の実用化を目指し開発を継続。従来の“リスクに直面してから回避する”運転支援を“リスクに近づかせない”AI運転支援に進化させ、事故の原因の90%以上を占めるヒューマンエラーゼロを目指すとしている。

【②すべての交通参加者との共存:全ての交通参加者が通信でつながる、「安全・安心ネットワーク技術」の構築】

 

 

「安全・安心ネットワーク技術」では、路側カメラ、車載カメラやスマートフォンからの情報を通じて検知した交通環境に潜むリスクをサーバーに集約し、仮想空間上で交通環境を再現。仮想空間上では、人の状態・特性を考慮した上で事故リスクの高い交通参加者の行動を予測、シミュレーションし、リスクを回避できる最適な支援情報を導き出し、それら支援情報を「協調型リスクHMI(ヒューマンマシンインターフェース)」により、四輪/二輪運転者や歩行者へ直感的に知らせることで、事故が起こりうる手前で未然に回避行動を促す。

ホンダは、2030年以降の社会実装に向け、2020年代前半にシステム構築、効果検証を完了させ、2020年代後半に標準化することを目指し、業界・官民一体の取り組みを加速するとしている。

Tagged