アウディは、フランクフルトモーターショー2019において、電気自動車のオフロードモデル、「Audi AI:TRAIL quattro(トレイル クワトロ)」を発表する。
「Audi AI:TRAIL quattro」は、オフロードにおいても持続可能なモビリティを追求する包括的なコンセプトカー。アウディでは、これにより以前に発表された3台のAIコンセプトカー、「Audi AIcon」、「AI:ME」、「AI:RACE」とともに、未来のビジョンを語る四重奏が完成すると述べている。これらの4台のコンセプトカーは、フランクフルトモーターショー2019のホール3に設けられたアウディ スタンドに展示される。
4シーターモデルの「Audi AI:TRAIL quattro」は、自動運転の能力と優れたオフロード性能を組み合わせており、キャビンを取り囲むガラスは地面の近くにまで達し、これ以上ない視認性を車両の全周において確保している。また、大容量バッテリーを搭載することにより、充電ステーションネットワークから外れた場所でも十分な航続距離を確保している。アウディのデザイン部門責任者のマーク リヒテ氏は、このクルマのユースケースについて、「AI:TRAILは、舗装路を外れた場所で革新的なドライビング体験を可能にする、エミッションフリーな電気駆動システムを搭載した、オフロードコンセプトカーです。一つの大きな塊から削り出したようなこのボディは、ガラス面積を最大限に確保して、周辺環境との濃密な一体感を実現しています。このクルマは、持続可能なモビリティをオンデマンドで供給できるコンセプトカーです」と説明している。
「Audi AI:TRAIL quattro」は、電気自動車のコンセプトカーシリーズの4番目のモデルとなり、4台の電気モーター、アシスタンスおよび自動運転のためのシステム、そしてアウディを象徴するquattroフルタイム4輪駆動が搭載されている。「AIcon」、「AI:ME」、「AI:RACE」、「AI:TRAIL」の4台は、アウディが提案するまったく新しいモビリティコンセプトも体現しており、クルマの仕様やリース用の装備決定において、ユーザーのあらゆるデータや好みを考慮することができ、予約する際に、ボディカラー、インテリア、技術的なオプション機能などは、アプリを介してオンラインで、または「myAudi」システムに保存されているドライバーの詳細情報を使用して事前に設定することができる。ドライバーの好みの室内温度から、完璧なシートポジション、そして音楽ライブラリーに至るまで、ユーザーがクルマに乗り込んだときには、そのすべての環境が整っており、その設定は、使いやすいアプリを介して簡単に行うことが可能となっている。
【4基の電気モーターとquattroドライブで長い航続距離を実現】
「Audi AI:TRAIL quattro」の性能スペックの特徴は、長い航続距離となっている。リチウムイオンバッテリーを搭載するこのクルマの走行距離の目標値は、舗装路または整備されたオフロードにおいては400~500km(WLTPモード)で、ほぼ常にホイールスリップが発生して、多くのエネルギーを消費してしまう荒れたオフロードにおいても、その目標値は250kmに設定されている。また、上記の要件を満たすため、このクルマの舗装道における最高速度は130km/hに設定されている。
さらに、各ホイールの近くに4基の電気モーターを搭載しており、quattroの名に恥じない性能を備えている。最大システム出力は320kWで、最大トルクは1,000Nmとなっている。各ホイールは、それぞれがモーターによって駆動されるため、エネルギーを消費するディファレンシャルやロックは必要としておらず、最高速度が控えめに設定されているため、多段変速のトランスミッションを使用することなく、すべてのホイールに十分なトルクが供給されるように設計することができるほか、車両エレクトロニクスは、走行安定性とトラクションを調整する。
【他に類を見ない視認性を確保するガラス張りのキャビンを採用】
エクステリアでは、全長4.15m、全幅2.15mのボディに、1.67mの全高、850mmタイヤを装着する巨大な22インチホイールなどは高いオフロード性能を物語っており、最低地上高は34cmで、水深50cmの浅瀬でも走行可能となっている。起伏の激しい荒れた路面においても、フロアに一体化されたバッテリーユニットが地面と接触することなく、軽快に走行することができる。
「Audi AI:TRAIL」では、「形態は機能に従う」というコンセプトが採用されている。多角形のモチーフが多用されたキャビンは、広大なガラスで囲まれ、乗員は車内から地面を見下ろすこともでき、大きな解放感がもたらされているほか、最大4人が乗車可能となっており、バッテリーはフロアに一体化されている。ボディは、ハイテクスチール、アルミウム、カーボンファイバーを適所に使用しており、大容量バッテリーを搭載しているにもかかわらず、車重はわずか1,750kgに抑えられている。
また、フロントウィンドーは、ヘリコプターのコックピットのように車両のフロント部分を包み込んでおり、乗員は、前方および側方の道や風景を見通すことが可能なほか、フロントウィンドーの上端からリヤスポイラーに至るルーフのほぼ全面がガラス張りとなり、空と風景を眺めることができる。さらに、フロントウィンドーもテールゲートも大きく開くため、広々とした収納スペースも確保されている。
ほかにも、大型のサスペンションメンバー、コイルスプリングとアダプティブダンパーを備えたマクファーソン サスペンションストラットは、ともに高剛性で、優れた走行安定性を確保しているほか、タイヤ本体とサスペンションストラットを合わせて、さらに60mmのサスペンションストロークも確保されている。また、このタイヤは、学センサーとエレクトロニックスタビリティコントロール(ESC)を連携させ、路面状態を検知してタイヤの空気圧を最適に調整するセンサー制御による可変空気圧調整機能も備えている。
【リサイクル素材を活用したインテリアを採用】
インテリアでは、目視可能なコントロールエレメントはごくわずかで、インテリアの上部からシートクッションおよびダッシュボード下部までは、明るい色調でまとめられている。ドライバーと車両をつなぐのは、ペダル、ステアリングホイール、いくつかのボタン、そして車両機能とナビゲーションの表示と操作用にステアリングコラムに接続されたスマートフォンとなる。ブルーとグレーの表面と素朴な色合いを持つ全体のカラーコンセプトは、車内と周囲の自然とのつながりを強調している。また、リサイクル素材を活用しており、カーペットはリサイクルレザーと再処理ウールを組み合わせたもので、いずれも持続可能で高い耐久性を持ち、音響および空調特性も優れている。後席には、ハンモックに似た斬新なデザインの2つのシートが設置されており、外に持ち出して、アウトドアチェアとして利用することが可能となっている。
【「空飛ぶ目」として活躍する一体型マトリクスLEDエレメントを搭載した電動ドローンを搭載】
モビリティと多機能性は、Audi AI:TRAILのライトにも適用されています。Aピラーの下には、従来型のヘッドライトの代わりに、車外も車内も照らし出すことのできる内蔵型の光源が設置されており、使用されているLEDエレメントは調光も可能で、室内照明としてだけでなく、車両の進行方向も照らし、リヤライトもフロントと同様に作動する。従来型のロー/ハイビームに替わり、一体型マトリクスLEDエレメントを搭載したローターレスの(プロペラのない)三角形電動ドローンが合計5台装備されており、これらは、車両のルーフラックまたはルーフに着地させ、非接触充電システムにドッキングさせることが可能となっている。アウディ ライトパス ファインダーと呼ばれるドローンは、前方を飛んで道路を照らし出すことができるため、従来型のヘッドライトが不要になっている。搭載したカメラの画像をWi-Fiで送信してディスプレイに表示することもできるため、「空飛ぶ目」として使用することができる。「AI:TRAIL」によって完全自動操縦されるこのドローンは、少なくとも2台セットで飛行させ、飛行台数は、必要な照度や照射面積に合わせて最大5台にまで増すことができる。
「Audi AI」は、自動運転を可能にするビークルインテリジェンスだけでなく、クルマを乗員のパートナーに変えるインタラクションインテリジェンスも組み合わせており、このシステムは、自分で学んだり考えたりすることができ、また、状況を先読みすることで、各ユーザーのニーズにも的確に対応することが可能となっている。
また、レベル4の自動運転機能を備えており、自動運転を促進するために標準化された国際規格において2番目に高いレベルとなっている。レベル4のシステムでは、ドライバーによる運転の支援は必要ないが、その機能は高速道路や都市部の特別なインフラが整備された地域など、特定のエリアに限定されているため、クルマがその条件に適合した地域から離れた場合のために、従来のステアリングホイールとペダルが装備されている。オフロード走行の場合でも、ESP用の実証済みのセンサーシステムが搭載されており、摩擦値、スリップ、縦方向と横方向の加速度などといったパラメーターをエレクトロニクスに提供して、走行安定性を最適化するほか、カメラやレーザーといった光学システムや超音波、レーダーなどのシステムを活用して路面状況や障害物を検出する数多くのセンサー類も設置されている。セントラルドライバーアシスタンスシステムは、それらが提供するデータに基づき、必要に応じてステアリングやブレーキングに介入して衝突を回避する。