広島のマツダのルーツが、コルク→削岩機→軍用鉄砲製造だったことを知っている人は少ない。が、太平洋戦争を挟んで、三輪貨物自動車/オート三輪のトップメーカーだったのは知っているだろう。
そんなマツダが三輪市場の先行きが見えた頃、四輪市場を目指すのは当然の成り行きだが、登録車市場は日産、トヨタ両巨頭に加え、いすゞ、日野など群雄割拠、そこで狙ったのが軽自動車市場だった。
が、市場には既に先発が居た。そこでマツダは意表を突いた作戦を実行した。当時、日本人の常識は軽でも四ドアセダンなのに、登場したのはスポーティーな二ドア二座席のR360クーペだったのである。
そんな1960/昭和35年は、全国TV受信契約500万台突破、NHKとNTVがカラー放映を始めた年だった。
マツダの作戦は慎重で、クーペは市場への突破口を開くためで、並行して常識的フォードアセダンも開発しており、それが後発のキャロルだった。
そして四輪市場に足場を築いたマツダの次なる目標は、当然ながら登録車市場。そして昭和37年の東京オートショーでデビューしたのがマツダ1000で、評判は上々だったが、残念ながら市販されることはなかった。
そんな昭和37年は、東京が世界初1000万人都市に、鈴鹿サーキット完成、マイカー激増、自動車保有台数500万台突破、力道山ヤクザに刺殺され、堀江謙一太平洋単独横断などが話題だった。
待望の登録車登場は昭和38年だが、セダンではなく、コマーシャルバン(トップ写真:ファミリアバンの生産ライン)だった。セダンで瀬踏みのあと、バンでの登録車市場への進出は、マツダの慎重な作戦の結果だった。
バンとは商用車だが、次いで投入したステーションワゴンが、マツダ初の乗用車ということになる。このようにして石橋を叩きながら市場の反応を分析、最後にフォードアセダンを投入した。
が、そのセダンは、先行バンやワゴンが1Lだったのに、800ccだった。これも慎重策の一端で、当時小型市場はブルーバードやコロナの熾烈な激戦区、それを避けてリッターカーの最底辺で、軽との狭間を狙ったのである。
ファミリアバンの諸元:直四782cc42馬力・フルシンクロが自慢の4MT・全長3635x全幅1465x全高1395㎜・車重715kg・タイヤ前500-12-4p/後500-12-6p・積載量400kg・価格36.5万円。
車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。