ホンダは10月29日、「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー 2025)」(プレスデー:10月29日~30日、一般公開日:10月31日~11月9日、開催場所:東京ビッグサイト)において、次世代EV「Honda 0 α(ホンダ ゼロ アルファ)」のプロトタイプおよび、小型EV(電気自動車)「Super-ONE Prototype(スーパー ワン プロトタイプ)」を世界初公開するとともに、今冬発売予定の「CR-V」ハイブリッドモデルを先行公開した。
今回のホンダブースでは、陸、海、空、宇宙領域にわたる幅広いモビリティを展示。四輪車では、「Honda 0 α」をはじめとするEVのプロトタイプを世界初公開した他、「CR-V」ハイブリッドモデルを先行公開するなど、電動化時代に向けたEVシフトを明確に掲示した。
その他にも、次世代EV「Acura RSX Prototype(アキュラ アールエスエックス プロトタイプ)」を日本初公開した他、ホンダのエンジンやハイブリッドの技術を詰め込み、本格的な電動化時代へ「操る喜び」を継承するモデルとして「PRELUDE(プレリュード)」も展示。
報道陣向けのプレスブリーフィングにおいて三部 敏宏 取締役 代表執行役社長は、「2050年に『ホンダの関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラル実現』という高い目標を掲げて取り組みを進めています。現在、電動化を取り巻く市場環境は不透明な状況が続いていますが、長期的にはEVシフトが進むと考えています。来る電動化時代に魅力あるEVをお届けするために、着実に準備を進めています。」と述べ、次世代EV「Honda 0 シリーズ」や次世代EV「Acura RSX Prototype」 、小型EV「Super-ONE Prototype」などを紹介。
<次世代EV「Honda 0 α」>
本年1月にCES 2025で発表したHonda 0 SALOON、Honda 0 SUVに続き、Honda 0シリーズの世界観への入り口となるゲートウェイモデルとして新たにラインアップに追加されたHonda 0 αは、都市にも自然にも美しく調和し、あらゆるシーンで人びとに寄り添う存在を目指して開発された、洗練されたデザインと広い室内空間による高い快適性が特長のSUV。
Honda 0 αの量産モデルは、Honda 0シリーズの開発アプローチである「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」を具現化した技術を搭載し、2027年から日本やインドを中心に、グローバルでの販売を予定している。
「Thin, Light, and Wise.」の「Thin」の思想に基づいたパッケージ設計により、低全高なスタイルとロードクリアランスを両立し、薄型のキャビンでありながら広々とした快適な室内空間を実現した他、ワイドなスタンスが安定感とSUVらしい力強さを強調。
外装では、Honda 0シリーズらしいスリークで洗練されたボディデザインと、独創的なSUVらしいプロポーションを兼ね備え、車両の前後にはパネル状のスクリーンフェイスを配置し、フロントにはヘッドライト・充電リッド・発光式のエンブレムなど従来は個別に構成されていた部品を一体化するかたちで統合。リアはテールランプやバックライト、ウインカーなどをまとめたU字のライトが輪郭を際立たせており、視覚的にも機能的にも洗練されたデザインを実現した。
<小型EV「Super-ONE Prototype」>
「e: Dash BOOSTER(イー ダッシュ ブースター)」をグランドコンセプトに、車内での体験を豊かなものにする多彩な仕掛けを採用することで、日常の移動を刺激的で気持ちの高ぶる体験へと進化させることを目指した小型EV。Super-ONEという車名には、これまでの常識や規格の枠を超越する存在(Super)として、ホンダならではの唯一無二(One and Only)の価値をカスタマーに届けたいという想いが込められている。
環境性能や日常での使い勝手の良さに加え、ホンダならではのFUNを追求したSuper-ONE Prototypeは、小型EVとしての軽快な走りによる「操る喜び」に、五感を刺激する演出を加えることで、刺激的で高揚感あふれる走行体験を提供します。
Nシリーズとして進化させてきた軽量なプラットフォームと、左右に張り出したブリスターフェンダーによってトレッドを拡げたワイドなスタンスが、小型EVとしての軽快な走りや安定感のある力強い走りを実現。
また、専用に開発した「BOOSTモード」では、出力を拡大しパワーユニットの性能を最大限に引き出すとともに、仮想有段シフト制御とアクティブサウンドコントロールシステムの連動により、あたかも有段変速機を備えたエンジン車のような迫力あるサウンドと鋭いシフトフィーリングを演出。
走行性能のさらなる向上のため、日本、英国、アジア各国において、さまざまな路面環境や気候条件下での走行試験を行っている他、2025年7月に英国ウエスト・サセックス州グッドウッドで開催されたGoodwood Festival of Speed 2025では、コンセプトモデルであるSuper EV Conceptとして出展し、象徴的なヒルクライムコースを力強く駆け抜けることで、ホンダならではのEVの新たな「操る喜び」の可能性を世界に提示した。
なお、Super-ONE Prototypeの量産モデルは、2026年より日本を皮切りに、小型EVのニーズの高い、英国やアジア各国などでの導入を予定しており、日本やアジア大洋州では「Super-ONE」、アジア大洋州の一部の国では「Honda Super-ONE」、英国では「Super-N」として発売予定。
本格的な走りを予感させ、高揚感を感じさせるスタイルを目指してデザインされた外装では、ワイドなタイヤを包み込む張り出したブリスターフェンダーにより、ロー&ワイドなスタンスを際立たせ、力強さを表現。また、フロントとリアに配置したエアダクトを含む専用設計のエアロデザインにより、空力性能の向上と冷却効率の確保を両立。
走りへの期待感を高めるとともに、ドライバーが運転に没頭できる空間を目指してデザインされた内装では、高いホールド性を備えた専用のスポーツシートを装備し、ブルーの表皮をアシンメトリーに配色することで、遊び心あふれるコーディネートとした他、水平基調のインストルメントパネルによって視覚的なノイズを抑え、より運転に集中できる視界を実現。
さらに、運転をより刺激的な体験へと進化させる、出力を拡大することでパワーユニットの性能を最大限に引き出し、力強く鋭い加速を実現する、専用開発の走行モード「BOOSTモード」を搭載。有段変速機のようなギアチェンジの感覚を再現した仮想有段シフト制御と、アクセルなどの運転操作に応じて、迫力のある仮想のエンジンサウンドを車内に響かせるアクティブサウンドコントロールシステムを連動させることで、EVでありながらスポーティーなエンジンを意のままに操っているかのような運転感覚を提供する他、3連メーターやイルミネーションカラーの変化など、BOOSTモード専用の演出を設定。
<今冬国内導入予定の「CR-V」ハイブリッドモデル>
1995年に日本で初代モデルを発売し、今年で30周年を迎えたCR-Vは、グローバルでの累計販売台数が1500万台(ホンダ調べ)を突破し、現在では約150の国と地域で販売されているホンダを代表するグローバルモデル。
6代目となる新型CR-Vのハイブリッドモデルは、2022年の北米での発売を皮切りに、欧州、中国、東南アジアなどでも販売され、快適な室内空間と「アコード」のハイブリッドモデルにも採用した新開発の高出力モーターがもたらす力強い走行性能が好評を博しているという。
パワートレーンでは、ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさらに進化させ、スポーティーな走りを追求した2モーターハイブリッドシステム「SPORTS e:HEV」を搭載。電気の力によるスムーズな走り出し、コーナーでのトルク感、澄みわたるエンジン音による、爽快な走りを実現。高速クルーズに加え、市街地での緩やかな加速や登坂の際もエンジンモードで走行することで、さらなる低燃費を追求。さらに、4WD車にはリアルタイムAWDを標準装備し、雪上においても走る・曲がる・止まるのすべてにおいて高い安心感を実現した。
スタイリングでは、伸びやかな水平基調の造形にSUVらしい力強さを融合した外装に、フロントウインドウへの映り込みまで計算し尽くされた、すっきりとしたノイズレスな視界を実現した内装を実現。さらに、先進のHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)による直感的な操作性も追求した。
車体色には、プラチナホワイト・パール、スレートグレー・パール、クリスタルブラック・パール、ブレイジングレッド・パール、キャニオンリバーブルー・メタリックの5色を設定。
ジャパンモビリティショー2025のホンダブースでは、内外装に黒の加飾を施した日本専用の市販予定のプロトタイプ「CR-V e:HEV RS BLACK EDITION(イーエイチイーブイ アールエス ブラックエディション)」を展示。
なお、日本での発売に先立ち、新モデルに関する情報をホームページ(https://www.honda.co.jp/CR-V/new/?from=newslink_text)で先行公開しており、仕様などの詳細については順次公開を予告している。












