ダイハツと滋賀県蒲生郡竜王町(町長:西田秀治)は11月12日、地域の福祉、環境、防災、まちづくりなどの課題解決に向けた協働・共創の促進を図るための包括連携協定を締結したと発表した。
ダイハツは、1974年に滋賀(竜王)工場第1地区を、1989年に第2地区を開設し、これまで3500万基を超えるエンジンと、約800万台の車両を生産。この間、竜王町とダイハツは様々な形で地域活性化や社会課題の解決に取り組み、直近では、2016年には災害発生時の復旧・支援活動に関する「災害支援協定」を締結、2021年には竜王町が実施する「ダイハツ竜の子ファミリー車提供制度」に対し、第2地区で生産する車両の提供を開始した。さらに近年では、「竜王町バイオマス産業都市構想」の実現に向け、第1地区に設置した「バイオガス実証プラント」が本格稼働するなど、連携領域を拡大している。
竜王町が今年町制70周年、ダイハツは昨年第1地区で開設50周年、第2地区で同35周年という節目を迎えたことを機に、両者の連携を一層強化するため、今回、包括連携協定を締結。同協定により、さらに幅広い分野での連携が可能となり、8つの協定事項について協働・共創の取組みを推進することにより、竜王町内の地域活性化および住民サービスの向上を図る。なお、ダイハツにとって生産拠点を置く自治体との包括連携協定は初となる。
両者は今後も、協働・共創を通じて豊かな地域社会づくりを推進すると述べている。
<具体的な協定事項>

