トヨタ自動車は5月21日、新型「RAV4」を世界初公開した。なお、国内販売は2025年度内を予定している。
1994年に初代モデルが発売されたRAV4は、SUVはオフロードを走るクルマというそれまでの概念を塗り替える“アウトドアでも街乗りでも楽しい”クロスオーバーSUVとして誕生し、5世代に渡り時代に合わせて変わっていく様々なライフスタイルに対応するため進化を遂げてきた。
5代目となった2019年発売モデルでは、“Robust Accurate Vehicle with 4 Wheel Drive(SUVらしい力強さと、使用性へのきめ細やかな配慮を兼ね備えた4WD)”というコンセプトのもと、新たなライフスタイルを切り拓くきっかけとなるクルマを目指し開発。走行性能では、トヨタのクルマづくりの構造改革である“Toyota New Global Architecture(TNGA)”に基づく新プラットフォームの採用を通じ、どのような路面でも意のままに走行できる操縦性と走行安定性を実現。
今回で6代目となる新型RAV4は、“Life is an Adventure”をコンセプトととし、だれもがこのクルマでそれぞれのアクティブな生活を楽しめることを目指して開発。5代目で刷新した“RAV4ならではの走り”をさらに追求し、新開発のハイブリッドシステムにより加速感を向上。
さらに、新時代にふさわしいデザインにより「どこへでも行けそう」と思えるクルマに、そして、運転する人の使い勝手を考えた機能性と最新の知能化技術により「なんでもできそう」と思えるクルマへと進化を図った。知能化を推し進めるキーとなるのは、トヨタ初採用となるソフトウェアづくりプラットフォーム「Arene」。Areneの採用により、さらなる「安全・安心」や、「移動の楽しさ」を実現することで、新型RAV4は都市部の生活でもアウトドアでも、これまで以上にあらゆるライフスタイルにフィットする相棒のような存在となることを目指している。
<パワートレーンにはPHEVとHEVの2種類をラインナップ>
新モデルはPHEV、HEVをラインアップし、PHEVにはトヨタ初搭載となる最新の第6世代ハイブリッドシステムをベースに、大容量の駆動用バッテリーや高出力充電器対応を組み合わせた、新開発のプラグインハイブリッドシステムを採用。
◆PHEV
- EV航続距離の向上:フロントアクスルへのシリコンカーバイド半導体採用等により、小型・高効率化を実現。駆動伝達系では損失低減を図ることで燃費を向上した他、電池の大容量化でEV航続距離を従来の95kmから150kmまで延伸
- RAV4らしい走破性の実現:「電動車でも」ではなく「電動車だからこそ」を目指し、最新のハイブリッドシステムと電動ブレーキシステムを組み合わせて搭載。モーター出力は12%向上し、RAV4らしいワクワク感の高まる走破性を実現
- 給電性能の向上:V2H(ビークルtoホーム)にも対応し利便性を向上した他、DC急速充電も追加し、約30分で満充電の80%まで充電が可能
◆HEV
- トランスアクスル、パワーコントロールユニット、電池等の改良により、モーター出力を向上。シームレスな加速感に加え、軽やかな出足とダイレクトな駆動力レスポンスを実現
<「どこへでも行けそう」なRAV4らしさを体現するデザイン>
◆外装デザイン
Big Foot(大径タイヤを強調)、Life-up(高い走破性を想起)、Utility(使いやすい荷室空間)の3点をポイントとしたデザインを採用。3つの要素で「どこへでも行けそう」なRAV4らしさを表現した。
◆内装デザイン
SUVの機能性をベースに、ディスプレイやシフトなどの各種機能を、島(アイランド)のように一体的に配置するデザインのアイランドアーキテクチャーを採用。SUVとしての平衡感覚がつかみやすい水平なインストルメントパネルに加え、目線移動が少ないナビゲーション・メーターと、手が届きやすいレジスター配置で操作性を向上した。
具体的には、インストルメントパネル上面を約40mm低く配置することで見晴らしの良い視界を確保した他、スマートフォンとの多彩な連携に応えるデジタルデバイスを進化し最適配置とした。また、モダンかつシンプルに構成した収納等の機能性で使い勝手の向上を図った。
◆使いやすさと上質感を追求したツール
- コンソール:スマートフォンの急速充電やUSB充電の配置を工夫し、使いやすさを追求。普段はアームレストとして使用でき、裏返すとトレイにもなるリバーシブルコンソールボックスを採用
- シフトパネル:シフト、電動パーキングブレーキ(EPB)ならびにブレーキHOLDスイッチを集約し運転中の視線移動や動作を最小化。シフトバイワイヤを採用し、シンプルクリーンなデザインを実現するとともに、ピアノブラックによる仕上げで上質さを付与
- ラゲージ:車両サイズはそのままに、荷室容量を従来の733Lから749Lに拡大。リヤシート折りたたみ時の角度をさらにフラットにすることで、長尺物の収納性も向上
<3種類の異なるスタイル「CORE」「ADVENTURE」「GR SPORT」を設定>
◆街中で目を引く、洗練されたデザインをもつ「CORE」
- ボディ全体の塊で構成された「SUVハンマーヘッド」の採用によりタフさを表現
- バンパー一体グリルで先進感と強さを立体的に表現
◆冒険心をさらに掻き立てるラギッド感(武骨さ)を強調した「ADVENTURE」
- ワイドトレッド化と専用ホイール・アーチモール、シンプルな造形ながら縦比率の高い大型グリルを採用することで、SUVらしい力強さを実現
- ハンマーヘッドのノーズピークを高く設定することでオフロード感の強いプロポーションを強調
◆走りの楽しさを機能とともに表現した「GR SPORT」
モータースポーツの知見を活かし、機能美を追求したデザインや足回りのチューニング、ボディの剛性を強化したスポーティなモデル。
- フロントデザインには、“G”をモチーフに六角形のメッシュ形状を採用したFunctional MATRIXグリルを採用
- 空力性能を高める前後スポイラー、ホイールデザインを採用し、操縦安定性を向上
- ワイドトレッド化(+20mm)やサスペンション・EPSの専用チューニング、専用軽量アルミホイールの採用などにより、高い操縦安定性を実現
<ソフトウェアづくりプラットフォーム「Arene」をトヨタ初採用>
ウーブン・バイ・トヨタ株式会社で開発を進めているソフトウェアづくりプラットフォーム「Arene」をトヨタで初採用。Areneの採用を皮切りに、SDV(Software-Defined Vehicle)開発を本格化。
◆新世代マルチメディアをトヨタ初搭載
カスタマイズ可能なホーム画面の採用でユーザー一人ひとりに合わせた操作性を向上した他、音声認識の応答速度・理解精度を向上することで快適な対話を実現。
◆最新のToyota Safety Senseを搭載
走行中の運転者が急病などにより運転の継続が困難になった場合、自動的に車両を減速・停車させるドライバー異常時対応システムにおいて、センサー情報を用いて、路肩に退避スペースが確認できた場合には、減速後、路肩へ寄せて停車できるように改良された他、従来販売店オプションとして設定のあったプラスサポート機能を改良してToyota Safety Senseに標準装備とした。