長野県上田市、日産自動車、長野日産自動車、日産プリンス長野販売の4者は12月9日、脱炭素化実現に向けて電気自動車(EV)を活用していく、「電気自動車を活用した持続可能なまちづくりに関する連携協定」を締結したと発表した。
上田市は、数多くの歴史的文化遺産、雄大な自然、由緒ある温泉など、豊富な観光資源を有している他、環境省より脱炭素先行地域に選定されており、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティうえだ」の実現に向け、脱炭素化の取り組みを推進。また、SDGsの推進、防災対策も踏まえた持続可能で強靱なまちづくりに向けても積極的に取り組んでおり、これらの一環として、EVの導入を進めている。
また日産自動車では、これまで培ってきたEVに関するノウハウやネットワークを活かし、エネルギーマネジメント、サーキュラーエコノミー、サステナブルツーリズム、地域交通、次世代教育を通じ、脱炭素化、強靭化(災害対策)の実現により社会変革を促す、日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を国内の販売会社と共に推進しているのに加え、EVの普及によるゼロ・エミッション社会構築を目指し、SDGsの達成や地域社会の発展に貢献するため、全国の自治体・企業と連携を行っている。
今回は、脱炭素化や強靱化の実現を目指す上田市が「ブルー・スイッチ」に賛同し、協定締結が実現した。4者は同協定締結に基づく様々な取り組みを実施する他、今後も上田市が目指すゼロカーボンの実現と、その先にある美しい自然環境の保全、クリーンで住みやすい持続可能なまちづくりに向け共創すると述べている。
<連携項目と取り組み内容>