【車屋四六】ポルシェ念願の大衆車
現在、ポルシェは自動車メーカーだが、本来はポルシェ博士が率いる設計請負業である。だから開発順にポルシェがデザイン事務所を立ち上げてからの通し番号が付く/911,928のように。 写真はポルシェの開発番号32だが、VWビー […]
続きを読む現在、ポルシェは自動車メーカーだが、本来はポルシェ博士が率いる設計請負業である。だから開発順にポルシェがデザイン事務所を立ち上げてからの通し番号が付く/911,928のように。 写真はポルシェの開発番号32だが、VWビー […]
続きを読む時はまさに明治41年というから1908年のこと。ニューヨークパリ間二万㎞という大レースが開催された。こいつは65年にワーナーブラザースで映画化の{グレートレース}…未だ珍しい70㎜パナビジョンの大型画面に胸をわくわくさせ […]
続きを読む自動車生産国には自慢の高級車があるものだが、何事にも世界トップを自認するフランスのWWⅡ以前には飛びきり上等の車がたくさんあった。が、現在ないのが不思議である。 が、全くなかったというと、あることはある。ハンドメイドの逸 […]
続きを読む{三角大福戦争}と云ったところで通じない時代になった。三木・田中・大平・福田の主導権争い…結果は{列島改造論}をブチ揚げた田中角栄の勝利で田中内閣が誕生する。札幌オリンピック開催、運転初心者マークが登場した昭和47年の出 […]
続きを読むかつて日本の道路は、三輪車が闊歩していた。値段が安く狭い道で小回りがきくという道路環境に適していたかららだ。うるさい音からバタバタと呼んだ三輪貨物自動車/オート三輪の誕生はWWⅡ前で、戦後に復活、日本の流通に大役を果たし […]
続きを読むジープは、世界で最も著名な車の一台だと思う。WWⅡで世界の戦場を駆け巡って以来のことで、四輪駆動車の代名詞的存在になり、四輪駆動車の元祖と思っている人も居るが、本当は違う。 独特な個性せいか、紆余極性と遍歴を重ねながら、 […]
続きを読むラスベガスの博物館で軍用ハーレーダビッドソンを見つけた。終戦直後に進駐軍が使っていたから懐かしい。ハーレー創業は1903年で、ライバルのインディアンは2年年上の1901年生まれ。 さて内燃機関で走る自動車の歴史は、ダイム […]
続きを読む貨物自動車には大中小があり、大型には多軸車もあるが、中小型は大部分が四輪…その小型四輪をさかのぼるとオート三輪時代になり、日本中を三輪車が走り回っていた。 オート三輪とは、WWⅡ以後の呼び方で、戦前は軍国主義の敵性用語と […]
続きを読む国際会議でデンマークに行った友人が、貴族のミュージアムで撮ったというのが、1946年型ビュイック…北欧貴族が米車とは不思議だが、WWⅡ直後、欧州の高級車は生産再開が遅れ、再開が早い勝利で輝き始めた米国高級車に興味を持っ […]
続きを読む世界初人工衛星ソ連のスプートニクが宇宙に飛んだ昭和32年、日本ではカラーTV放送が始まり、NHK技研で19型カラーTVの国産化に成功するが、未だラジオ放送も健在だった。 昭和32年/1957年に、ドイツでは異色の軽自動車 […]
続きを読む