【車屋四六】トヨタ、業界のドン日産に挑む
一枚の写真を紹介しよう。霧にかすんだ背景から察すると、たぶん箱根芦ノ湖ではないかと推測される。 どんな目的で撮られたものか判らないが、左からコロナ、ルノー、ヒルマン、スカイライン、オースチン、当時国産の最新鋭乗用車がズラ […]
続きを読む一枚の写真を紹介しよう。霧にかすんだ背景から察すると、たぶん箱根芦ノ湖ではないかと推測される。 どんな目的で撮られたものか判らないが、左からコロナ、ルノー、ヒルマン、スカイライン、オースチン、当時国産の最新鋭乗用車がズラ […]
続きを読む1991年6月23日、朝起きて「さてどうなった」とTVのスイッチを入れたら驚いた。こいつは夢かと思ったり、今日は4月1日でもないし。とにかくルマン24時間レースで、マツダのロータリーエンジン車がトップを走っていた。結果は […]
続きを読むスチュードベイカーという会社はもう無い。名門高級車パッカードと54年に合併したが、世の荒波を乗り越えられずに、64年に消えていった。 スチュードベイカー社は1902年の創業だから老舗中の老舗である。が、馬車屋だった時代を […]
続きを読むいわゆるライトウエイト・スポーツカーの本場は、WWII以前からのイギリスだろうが、それに各国ヨーロッパ勢が加わり発展、戦後は裕福なアメリカ市場で大活躍して、ドルを稼いでいた。 そんな熟成した市場に、こともあろうに後進国日 […]
続きを読むWWII終戦後にヨーロッパに多生した軽自動車も、やがて世の中が落ち着くにつれて淘汰の波に飲み込まれて消えていった。が、日本の軽自動車だけが生き残り、確固たる市場を形成、発展を続けたことを何度も紹介してきた。 日本の軽自動 […]
続きを読む広島のマツダは老舗で、東洋工業と呼んでいた。初めはコルクや削岩機を作っていたが、WWII以前に始めた三輪貨物自動車で自動車メーカーの仲間入りをした。 このオート三輪業界では一流で、特に戦後の混乱期の昭和20年代には流通業 […]
続きを読む慶応大学を卒業した1956年(昭31)頃は就職難で、慶応航空部長の佐藤豪工学部教授の紹介で共栄開発(株)に就職。初出社の日、鬼瓦が眼鏡を掛けたような顔の総務部長からウヤウヤしく手渡された辞令が毛筆で、給料金九千三百円也と […]
続きを読むスカイラインは、日本の自動車業界にあって、もっとも知られたブランドの一つと云って良いし歴史もある。スポーティーイメージが強いところはBMWにも似ているが、BMW程の高級感が認識されていないのは残念。 スカイラインは、ゴー […]
続きを読む前にトヨペットSAの話をした。こんなに格好いい自動車が日本でできるはずがない、という話だが、それから17年余り経って登場した車もそうだった。ルーチェを初めて見たときである。 昭和40年/1965年の第12回東京モーターシ […]
続きを読む戦争が終わって5年、1950年頃のアメリカは、戦前の姿の車から、戦後開発のニューモデルへの交代時期だった。その頃からの20年間が、アメ車が大きく豪華に変貌する時期となる。 WWIIで国土無傷のアメリカには世界の富が集まっ […]
続きを読む