トヨタモビリティ基金とホンダ、タイで「KUB-DEE-DAI-DEE(良い運転をすれば、良いことが返ってくる)」キャンペーンを開始

all 業界ニュース

一般財団法人トヨタ・モビリティ基金(Toyota Mobility Foundation、以下「TMF」)とホンダは11月17日、タイでの交通安全課題に共同で取り組む「KUB-DEE-DAI-DEE(良い運転をすれば、良いことが返ってくる)」キャンペーンを開始したことを発表した。

TMFとホンダは、交通事故死傷者ゼロに向けた業界横断の枠組み「タテシナ会議」海外分科会で連携し、日本の活動で得た知見を海外にも広く展開することで、より安全な交通環境づくりに取り組んでおり、その一環として、四輪車と二輪車が関与する事故の防止を目的に、タイの文化に根付く「TAM-DEE-DAI-DEE(良いことをすれば良いことが返ってくる)」という考え方をコンセプトとしたキャンペーンを展開し、効果の検証を実施する。

タイでは急速な経済発展に伴い交通事故も増加しており、特に若年層を中心に四輪車と二輪車の事故が深刻な課題となっており、これまでも多くの教育、啓発活動が行われてきたが、さらなる対策が求められているという。

今回のキャンペーンでは、TMFとホンダが連携し、SNSなどのオンラインメディアを活用した啓発活動を行うことで、特に若年層の交通安全への意識の向上、知識習得、行動変容を目指しており、バンコク都庁によるキャンペーンの認知向上をはじめとした支援のもと、地域に根差した活動を展開する。

同キャンペーンは、世代を超えてタイの日常生活に深く根付いている伝統的なことわざ「TAM-DEE-DAI-DEE(良いことをすれば良いことが返ってくる)」という考え方を交通安全行動に結びつける試みとなっており、交通安全に繋がる知識を「義務」ではなく、自分や周囲に良い影響がある「前向きな行動」として捉え直し、日常の運転行動を自然な形で安全に変えていくための仕掛けを織り込んでいる。

 

 

TMFとホンダでは、四輪車と二輪車がお互いに思いやりを持つことによる安全な交通社会の実現のため、四輪車は運転中に二輪車の存在も想定し、死角を確認することや、お互いに車間距離を保つことなど、日常の小さな行動を「KUB-DEE(良い運転)」として題材に取り上げ、交通環境で“安全な行動”が自然と意識されるような働きかけを実施。また、上記「KUB-DEE(良い運転)」はタイでの多発事故パターンや運転習慣を踏まえ、安全確保にとって特に重要な行動を選定している。

キービジュアルの制作にあたっては、若い世代の共感を得ることを目的に、タイの新進アーティストであるサラウット・パンヌ氏とのコラボレーションにより、サラウット氏の持ち味である現代的ビジュアルと伝統的なタイのモチーフを融合した作品をビジュアルに取り入れた他、キャンペーンサイト内には、行動変容に向けたインタラクティブな仕掛けとして「KUB-DEE-DAI-DEE Generator」を設置。ユーザーはサイトで紹介する「KUB-DEE(良い運転)」から自身が特に意識したい運転行動を選び、オリジナル壁紙やショート動画を生成してSNSで共有することができ、知識を獲得するだけでなく、自ら周囲に宣言してもらうことで、日々の行動変容に繋げることを狙いとしている。

 

 

なお、同キャンペーンは11月からバンコク、チェンマイを対象地域として、SNS、屋外広告、特設サイト、バンコク都庁が保有するメディアを通じてデジタル・オフライン両面で展開。その知見をもとに、2026年には、トヨタ・モーター・タイランド(TMT)、ホンダタイ基金とのパートナーシップのもと、より多くの人々に交通安全のメッセージを届けるためキャンペーンを拡大していくことを予定している。

 

◆キャンペーンサイト:https://kubdeedaidee.com/

Tagged