ホンダ、新型軽乗用EV「N-ONE e:」を発売、航続距離(WLTCモード)295kmを実現、価格は269万9400円~319万8800円

all 自動車 EV・電動車 新車情報

ホンダは9月11日、新型軽乗用EV(電気自動車)「N-ONE e:(エヌワン イー)」を9月12日に発売すると発表した。

N-ONE e:は、「e:Daily Partner(イー デイリー パートナー)」をグランドコンセプトに、日々の暮らしを生き生きと活発にしてくれる“日常のパートナー”となるクルマを目指して開発されたモデル。

愛着の湧く外装デザインや、人のためのスペースは最大にメカニズムは最小にというホンダのパッケージングの基本思想である「M・M(マン・マキシマム/メカ・ミニマム)思想」をホンダ乗用車の原点であるN360から継承しながら、EVならではの力強くクリーンな走りと静粛性、日常使いに安心感をもたらす航続距離(WLTCモード)295kmの実現により、幅広いカスタマーに支持されるスタンダードなEVとなることを目指しt開発された軽乗用EV。

 

<航続距離(WLTCモード)295kmを実現したパワーユニット>

小型化した電動パワートレーンや大容量かつ薄型化したバッテリーの採用、モーターや制御機器などの高電圧部品を効率よくまとめて配置することで、日常使いに十分な航続距離とゆとりある室内空間を両立。

航続距離(WLTCモード)は日常使いに十分の295kmを実現した他、充電時間は普通充電で約4.5時間 、急速充電で約30分を実現した他、AC外部給電器「Honda Power Supply Connector(パワーサプライコネクター)」を使用することで最大1,500Wまで出力が可能。

 

<2タイプのバリエーションを設定>

生活スタイルに合わせた2タイプをラインナップ。

  • e: G
    シンプルなデザインや機能を追求した、N-ONE e:のスタンダードタイプ。Bluetooth®対応オーディオを標準装備としつつ、ディスプレイがないすっきりとした室内空間が特長。また、8インチのディスプレイオーディオをディーラーオプションとして設定可能。
  • e: L
    e: Gをベースに、9インチHonda CONNECT ディスプレイ(ナビゲーション連動)や14インチアルミホイール、本革巻ステアリングホイール、急速充電などを標準装備した上級グレード。

 

<EVならではの力強くスムーズな走行性能>

日常生活の中で、気軽に運転して出かけたくなるクルマを目指し、発進や停止、交差点での右左折、駐車場での切り返しなど、街乗りで想定される運転シーンに合わせた走行性能の向上を図った。

EVならではの静かでスムーズな加速に加え、扱いやすく小回りがきくハンドリング、床下に配置したバッテリーによる低重心設計が生み出す高い走行安定性、電動サーボブレーキによる自然で安心感のある減速特性など、運転のしやすさと快適な走りを両立。さらに、ホンダの軽乗用車として初めて、アクセルペダルだけで加減速から完全停車まで行えるシングルペダルコントロールを採用した。

 

<N-ONEをベースにした愛嬌のある外装デザイン>

外装では、N-ONEのデザインをベースに、フロントフェンダーや、リア周りのガラスを含むテールゲート全体を、強い張りを持たせた曲面に仕上げることで、上質な立体感と軽快で安定したスタンスを表現。

車体色には、新色のチアフルグリーンの他、プラチナホワイト・パール、ルナシルバー・メタリック、フィヨルドミスト・パール、シーベッドブルー・パールの5色を設定。

内装では、インストルメントパネル上部を薄さが感じられる造形とすることで、室内の広がりを感じられる空間とするとともに、前方視界が広く確保でき、車幅感覚もつかみやすく、運転時に安心感をもたらす見通しの良い視界を実現。

さらに、生活圏での移動が中心でナビの使用頻度が少ないユーザー向けに、インストルメントパネル上部が完全にフラットになるディスプレイレス仕様(ナビレス仕様)も用意した。

また、ホンダが掲げる環境負荷ゼロ社会の実現に向けた取り組みとして、フロントグリルには廃棄されたホンダ車のバンパーをリサイクルした「バンパーリサイクル材」を採用。インストルメントパネル上部のベージュ色の加飾には植物由来のバイオ樹脂を使用し、インシュレーターやホンダ純正アクセサリーのフロアカーペットには、使用済みペットボトルなどを再資源化した素材を活用するなど、環境負荷低減にも貢献している。

 

 

<大人4人が快適に過ごせるゆとりのある室内空間を確保>

N-ONEの特長でもある「室内の広さ」と「使い勝手の良さ」を、EVであるN-ONE e:にも継承。フロア下に搭載するバッテリーを薄型化することで、大人4人が快適に乗車できる空間を確保した他、ダイブダウン機構によりリアシートを倒すことで、荷室から続くフラットな床面を実現するとともに、チップアップ機構により座面をはね上げると背の高い荷物が積載可能になるなど、多彩なシートアレンジによって、N-ONEと同等の利便性を実現。

また、より自然な運転姿勢が取れるレイアウトを実現するため、N-ONEに対し、乗車位置はそのままにステアリングを37mmドライバーに近づけることで、ステアリング操作とアクセル操作のさらなる安定感を追求。さらに、フロントフード形状を工夫することで、運転席からの視界を良くし、前の車との間隔をつかみやすくした。

加えて、全高はN-ONEと同等となっており、軽ハイトワゴンとしては低めのため、多くの立体駐車場に駐車可能な他、走行時の空気抵抗が少なく電費向上へも寄与する。

 

<安全運転支援機能「Honda SENSING」を全タイプに標準装備>

ホンダ軽自動車として初めて0「トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)」を搭載した他、衝突事故での二次被害軽減を支援する技術である「衝突後ブレーキシステム」をN-VAN e:に続き採用した。

◆Honda SENSING 搭載機能一覧

  • 衝突軽減ブレーキ<CMBS>
  • 先行車発進お知らせ機能
  • 歩行者事故低減ステアリング
  • 路外逸脱抑制機能
  • 標識認識機能
  • 渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール<ACC>
  • 車線維持支援システム<LKAS>
  • トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)
  •  オートハイビーム
  • 誤発進抑制機能
  • 後方誤発進抑制機能
  • 近距離衝突軽減ブレーキ
  • パーキングセンサーシステム(フロント/リア)
  • 急アクセル抑制機能

 

<Honda CONNECTを採用>

ホンダの会員制サポートサービス「Honda Total Care(ホンダ トータル ケア)」のIDを取得することで、スマートフォンアプリから充電状況の確認や各種リモートでの操作が可能となる。標準機能として、充電状態リモート表示、お出かけ前タイマー設定、充電待機時間設定、最大電流量設定、最大充電量設定、外部給電下限SOC設定を無料で利用可能。

また、e: Lグレードでは、「Hondaリモート操作」や「緊急サポートセンター」、「自動地図更新」を利用できる「Honda Total Careプレミアム」を選択でき、さらにオプションとして「Honda ALSOK 駆けつけサービス」、「Hondaデジタルキー」、「車内Wi-Fi」を追加可能。

 

【希望小売価格】269万9400円~319万8800円

Tagged