陸の王者慶応というオートバイ

all コラム・特集 車屋四六

1960年=昭和35年、TVの全国保有台数が500万台になりカラー放送も始まった。が、大卒初任給1万5000円の頃、17型42万円、21型52万円は高嶺の花…今なら700万円前後? 立派なSUVが買える値段である。

当時ビックリは日曜深夜のピンクムードショー…TV初のオッパイちらりが天然色なのだから、男どもの眼は画面に釘付け。が、オ上は気に入らなかったようで、たった4回の放映で終わってしまった。

そんな年の自動車ショーに登場した日本製ビックバイクを、浅間山麓鬼押し出しの博物館で発見した。その姿、どこかで見たような?…そう、ハーレーダビッドソンだ。その絵解きをしよう。

基本戦前型と変わらぬ陸王RG750/1956年頃/ホンダ蔵:手動から足シフトに進化するも未だサイドバルブ/750cc・22馬力・最高速度時速110㎞。

ハーレーの日本初登場は1917(大正6)年。WWⅠの最中で、戦場で活躍する軍用バイクに目を留めた陸軍が早速購入…結果、陸軍主導で1931年に三共製薬出資で日本ハーレーダビットソン・モーターサイクル㈱が誕生。社長は三共製薬塩原社長の娘婿・永井信次郎。

永井は翌年渡米、技術提携先ハーレーから図面と工作機械と技術者を連れ帰国した。大森に住んでいた子供の頃、省線(今のJR)で都心に向い大井町駅を過ぎると川辺に赤煉の瓦の工場は、東京市品川区北品川236番地の三共製薬に隣接するハーレーの工場だった。

1935(昭和10)年、純国産ハーレー誕生。生産が軌道に乗ると36年社名を㈱三共に変更は、国策による処理の第一段階で、37年再度社名変更で陸王㈱になる。で、陸軍の思惑通りアメリカ色が消えて、見た目純日本の会社になった。

ちなみに純国産ハーレーの諸元は、V型2気筒1200cc・28馬力・最高速度97㎞だった。勇壮な車名「陸王」誕生の動機は単純明快…英語嫌いの陸軍が「日本帝国にふさわしい名を」でひらめいたのが、慶応の名応援歌♪若き血だった。慶應義塾出身の永井社長と「♪陸の王者慶応」は、慣れ親しんだ応援歌の文句だった。

陸軍御用達となった陸王のその後は順調で、採用された97式軍用自動二輪車の大量生産が始まるが、生産間に合わず、東洋工業(マツダ)や日本内燃機で委託生産された。というとカッコウいいが、全生産合わせて月90余台というのだから、日本工業のオ粗末さ丸だしである。

ちなみに97式とは、制式採用年が皇紀2597年だからだ。2597年=昭和12年=1937年ということになる。海軍の零式戦闘機(ゼロ戦)が2600年、陸軍の隼一式戦闘機が2601年だが、例外もある。陸軍三八式歩兵銃は明治38年である。

WWⅡ中の米陸軍用WLA・740ccOHV・全輪板バネ:戦中米陸軍・カナダ軍に9万台納入・ソ連軍に3万台貸与し朝鮮動乱で生産再開。

この97式二輪車は世界に誇るメカを持っていた。側車輪も駆動する、いうなれば全輪駆動、三輪駆動型ジープだった。ジープより登場が早かったクロガネ四起と共に、WWⅡで活躍したドイツ軍のツンダップKS750三輪駆動車より2年早いのだから、当時の陸軍の目の付け所だけは見事というべきである。

浅間の博物館の陸王RX750・OHV・後輪スイングアーム:自動車ショー出品後に会社倒産/現存1台といわれている。

敗戦後、陸王の生産再開は46年。以後、メグロ、キャブトンなど日本製大型バイクのリーダー格として順調だったが、戦後100社を超えた二輪メーカーの淘汰が始まると、生き残れず消えていった。

(車屋 四六)

 

車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。

Tagged