戦前戦後の車の変遷7 2021年1月30日2022年3月25日 編集部3593 何処の国でも高度な技術がなければ航空機産業は成り立たない。 そして其処にはトップクラスの頭脳集団が居る。彼等は、自動車などは飛行機やロケットより劣ると上から目線で見ているようだ…で、彼等が自動車産業に転身することは先ず無 […] 続きを読む
戦前戦後の車の変遷6 2021年1月24日2022年3月25日 編集部3849 敗戦後禁止されていた乗用車生産は1947年、ダットサン、たま電気自動車、トヨペットSAで再スタートを切ったわけだが、翌48年になると、老舗の高速機関工業からオオタ号が復活する。 また51年には、三菱がカイザーフレイザー社 […] 続きを読む
戦前戦後の車の変遷5 2021年1月23日2021年1月29日 編集部7987 太平洋戦争には負けたが、戦後50年間の日本自動車産業の発展には目を見張るものがあるのは御承知の通りだ。 政治家を筆頭に役人や経営者の「追いつけ追い越せ」を旗印に、遮二無二に働いた勤労者、親方に忠誠を誓う下請け集団等々、誰 […] 続きを読む
戦前戦後の車の変遷4 2021年1月17日2021年1月29日 編集部5654 日本陸軍の先見の明、ジープより先に完成した{くろがね四起}に味を占めた陸軍は、次に軽自動四輪起動車を企画したのは、日本の国力、自動車生産能力に不安があったのかもしれない。 1938年/昭和13年、日本内燃機、陸王内燃機、 […] 続きを読む
戦前戦後の車の変遷3 2021年1月16日2021年1月15日 編集部3676 ジープと云えば、四輪駆動車/4WDの元祖と思われているが、そうではない。ジープは4WDの代名詞的存在ではあるが、実は米国陸軍が慌てて作った兵器だったのだ。 1939年/昭和14年、ポーランドを急襲したドイツ軍機甲師団の電 […] 続きを読む
戦前戦後の車の変遷2 2021年1月11日2021年1月8日 編集部8334 令和、平成、昭和と遡り、大正を知る人は少なくなった。その大正は1912年から始まった。で、大正時代に入ると、続々と国産自動車が誕生するが、量産販売に成功する車は少なかった。 ちなみに年代順に、車名/製作所(者)を並べてみ […] 続きを読む
戦前戦後の車の変遷1 2021年1月10日2022年3月25日 編集部4058 「日本で初めて走った自動車は?」「日本で初めて作られた自動車は?」は、仕事柄よく問われる質問である。これには諸説あるが、現存する写真で最も古いのはフランス人画家ビゴーが持ち込み、1898年に築地で撮ったという、パナール・ […] 続きを読む
日本人の良い癖・悪い癖 2021年1月9日2021年1月8日 編集部4519 「人の噂も75日」と云うが、日本人は忘れる事が特技のようだ。もっとも幕府が倒れた維新後、太平洋戦争前の良き習慣を忘れ「追いつけ追い越せ」と大発展を遂げたのだから、古い習慣を捨てるのは良いことなのかもしれない…時には官民癒 […] 続きを読む
ミニロールスロイスの行方 2021年1月4日2022年3月25日 編集部2744 バブルが弾け、リーマンショック、東日本大震災と三度の危難に襲われた日本で、自動車メーカーや輸入車ディーラーもとばっちりを受けたが、ローバージャパンは比較的元気だった。 それは日本市場に合わせた商品開発と投入、円高即応の値 […] 続きを読む
カロッツェリア・ギア? 2021年1月3日2020年12月28日 編集部3021 世界中で自動車ショーが開催されると、現行モデルの他、クラシックカー、そして未来指向のコンセプトカーにも視線が集まる。 そんな視線を集める車を作る老舗の一つにギア社がある。 1956年7月、大西洋を米国に向かうアンドレドリ […] 続きを読む