令和、平成、昭和と遡り、大正を知る人は少なくなった。その大正は1912年から始まった。で、大正時代に入ると、続々と国産自動車が誕生するが、量産販売に成功する車は少なかった。
ちなみに年代順に、車名/製作所(者)を並べてみよう。
旭號乗用車/宮田製作所、乗用車/東京カーリムジン、貨物自動車/大阪砲兵工廠、ヤナセ號乗用車/簗瀬商会、アロー號乗用車/矢野倖一郎、脱兎號乗用車/快進社、三菱A型(フィアット)乗用車/三菱造船、貨物自動車/東京瓦斯電気工業、貨物自動車/大阪発動機製造、ゴルハム式乗用車/実用自動車、ウーズレイ乗用車/石川島造船、オートモ號/白揚舎、アレス號乗用車/豊川順彌、オーエス號乗用車/太田祐雄、リラー號乗用車/実用自動車、等々。
御承知のように、快進社と実用自動車は日産のルーツだが、ほかに日本自動車史上記念すべきことは、日本車初輸出である。
1925年たった1台だが、オートモ號が上海に輸出された。
さて大正が終わり昭和に入り、その前半は激動の時代だった。
関東大震災で、在庫の乗用車完売で経営不振が解消したヤナセのように、自動車需要が旺盛になり、相次いで財閥系輸入会社誕生。間髪入れずフォードとGMが日本進出し生産開始…が、年産1万5000台ともなれば、国産車では立ち打ち出来ぬ存在となった。
諺で{捨てる神あれば拾う神あり}とは良く云ったのもので、1930年頃になると軍国主義の台頭で、国産車育成時代が到来する。
で、六甲號/川崎自動車、アツタ號/日本車輛、京三號/京三製作所、池貝號/池貝製作所、ふそう號/三菱造船、やしま號/三井造船など、乗用車や貨物自動車が登場するが、中には軍に対するゼスチュア的車輛もあった。
また小型車では、ダットソン號/ダット自動車製造→ダットサン號/日産、オオタ號/オオタ製作所、ローランド號→みずほ號/川真田和注、スピリット號/ライト自動車、わかば號/日本内燃機などに加えて、1936年にはトヨタから、37年には日産から大型乗用車と貨物自動車が発売されている。
いずれにしても,自動車先進国の欧米に対して日本は後進国ではあったが、威張れる開発もあった。
米国を代表する名車であり、世界の四輪駆動車、クロスカントリーのルーツと云えばジープだろうが、そのジープが生まれたのは1941年、その6年も前に生産車数では{月とスッポン}的差はあるが、日本陸軍が95式四輪駆動車を正式採用しているのだが、その話は次号に。
車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。