日産自動車は11月28日、神戸市と連携し、2026年1月19日より灘五郷エリアにて自動運転技術を活用したモビリティサービスの実証運行を開始すると発表した。地域社会の交通課題解決と、誰もが自由に移動できる新たな交通サービスの提供を目指す。
神戸・灘五郷エリアは、伝統的な酒造りと歴史が有名な観光地となっており、今回の実証運行では、酒蔵を訪れる人々に日産の自動運転技術を活用した新しい移動体験を提供することで、利用者の観光での発見と、地域の活性化の可能性を検証する。
日産は同実証運行を通じて、地域住民や観光客の課題に寄り添い、今後のサービス設計につなげ、2026年度には地域・乗降場所を拡大し、セレナベースのレベル2実証車両でのオンデマンド運行を計画。さらに、2027年度には拡大したエリアでの有償運行の開始、2030年度には商用運行開始を目指す他、将来的には神戸市内のニュータウンなど生活の足となる地域公共交通への自動運転車両導入も検討すると述べている。
<神戸市実証運行の概要>
- 実施主体:神戸市、日産自動車株式会社
- 協力:灘五郷酒造組合、Moplus株式会社
- 期間:2026年1月19日(月)~23日(金)
- 運行ルート:神戸酒心館、白鶴酒造資料館、菊正宗酒造記念館、浜福鶴吟醸工房(左記をめぐる1周約20分の周回ルート、停車なし)
- 運行時間:8時00分~16時00分
- 使用車両:日産リーフをベースとした自動運転車両
- 試乗人数:1便あたり2名
<一般試乗体験について>
- 受付期間:2025年11月28日(金)16時00分~12月19日(金)17時00分
- 対象:神戸市民かつ小学生以上、身長150cm以上
- 人数:50名(一般試乗40名、こども未来枠2名×5組)
- 応募方法:https://event.city.kobe.lg.jp/event/Zga5Rf86orikHcmZWcrP ※応募多数の場合は抽選、結果は12月下旬に神戸市より通知予定
