マツダ、3世代目となる新型「CX-5」を欧州で初公開、2025年末に欧州から順次導入を予定

all 自動車 新車情報

マツダの欧州事業を統括する「Mazda Motor Europe(マツダ・モーター・ヨーロッパ)」は7月10日、新型「CX-5」を初公開した。2025年末に欧州から導入し、その他の市場では2026年中の発売を予定している。

2012年に初代モデルが導入されたCX-5は、生命感をカタチにするマツダのデザインテーマ「魂動(こどう)-SOUL of MOTION」、優れた走行性能と環境性能を実現する「SKYACTIV(スカイアクティブ)技術」を全面的に採用した第1弾の商品。

スポーティかつ都会的なデザインを採用し、意のままにクルマを操る「人馬一体」の走り、内装の質感などを高次元で両立したクロスオーバーSUVで、発売以来、世界100以上の国と地域で販売され、グローバルの累計販売台数は450万台以上(マツダ調べ)を記録する、現行ラインアップにおける最量販車種。

今回初公開した3世代目となる新型モデルでは、“新世代エモーショナル・デイリーコンフォート”を開発コンセプトに、魂動デザイン、人馬一体の走りを継承・深化させ、眺めて触れて乗ることでの歓びと感動を提供しながら、室内空間の広さや使い勝手、乗り心地、静粛性の進化が図れられた。

さらに、一新したヒューマン・マシン・インターフェイス、強化・拡充された通信機能やアプリケーション、進化した先進運転支援システム(ADAS)など、これからの時代に適合し、ユーザーの体験を拡げる利便性を備え、すべての乗員が安心・安全・快適にドライブを楽しむことができるクルマを目指して開発された。

 

 

<新型「CX-5」主要諸元(欧州仕様)>

  • 外寸(全長/全幅/全高):4,690mm/1,860mm/1,695mm
  • エンジン:e-SKYACTIV G 2.5(M ハイブリッド付)
  • 変速機:SKYACTIV-DRIVE(6EC-AT)
  • サスペンション(前/後):マクファーソンストラット式/マルチリンク式
  • 乗車定員:5名

※設定されるエンジンは、2.5リッター直噴ガソリンエンジンの1種類。性能値は市場によって異なる。

※マイルドハイブリッドシステム「M ハイブリッド」は、欧州、日本などで設定される予定。

※理想の燃焼を目指して開発中の「SKYACTIV-Z」は、マツダ独自の新ハイブリッドシステムと組み合わせて2027年中に導入予定。

Tagged