日野自動車は5月14日、「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」[開催期間:5月21日~23日、開催場所:パシフィコ横浜]、および「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」[開催期間:7月16日~18日、開催場所:Aichi Sky Expo(愛知国際展示場)]の出展概要を発表した。
今回の日野自動車ブースでは、物流効率化の取り組みを中心に日野の先進技術を紹介する。
<日野デュトロ Z EV モバイルオフィス>
2022年6月に発売した日野デュトロ Z EVは、BEV専用シャシにより実現した超低床構造で、荷役作業性や乗降性に優れ、ドライバーの負担軽減に貢献する、使い勝手とゼロエミッションを両立した小型BEVトラック。
日野デュトロ Z EV モバイルオフィスでは、日野デュトロ Z EVをベースに、電動車ならではの荷台の低さを生かしてできたモバイルオフィスを新たに提案。普通免許で運転可能なコンパクトサイズでありながら、居室をストレスなく往来できる室内高を備えているのに加え、オフィスが簡単に移動できることから、屋外イベントや災害時の現場管制室として活用するなど柔軟な運用が期待できる。
なお、災害などによる非常時には専用機器(別売)により、家庭用100V電源として外部給電が可能。
<ユーザーの困りごとや社会課題の解決に向けた取り組み事例紹介>
ユーザーの困りごとや社会課題の解決に向けた日野の取り組みの全体像や、それを支えるビッグデータ活用・デジタル技術の活用について具体的な事例を紹介する。
・カーボンニュートラルに向けた取り組み事例
・自動運転や安全技術の取り組み事例
・自家用有償トータルサポートやGOMIRUTOといったソリューションサービスの紹介
・CUBE-LINXによる商用EVの導入・運行支援事業紹介
・日野コンピューターシステムによるコネクティッドデータの活用について
<【名古屋会場限定】燃料電池大型トラック 「日野プロフィア Z FCV」(走行実証中)>
カーボンニュートラルと水素社会の普及に貢献する日野プロフィア Z FCVは、トヨタ自動車と日野によって共同開発し、カスタマーの走行実証を通じて実用化に向けた取り組みを推進。大型トラックは幹線輸送に使用されることが多く、積載量や航続距離など実用性と環境性能の高次元での両立を目指している。
<【名古屋会場限定】小型ノンステップBEVバス「HINO N-mobi Prototype」>
西鉄車体技術株式会社様が日野デュトロ Z EV をベースに改造し製作した車両(試作車)。コンパクトな車体は、地方の狭隘路や交通空白地帯への人の移動を可能にし、バス事業者・自治体の困りごと解決に貢献。効率よく配置した座席レイアウトや広い窓によって快適な空間を実現している。