日産自動車は4月24日、新たなモビリティサービス用プラットフォーム「アンビシャスタイム」の実証実験を開始すると発表した。
同プロジェクトでは、カスタマーの「時間があれば本当はやりたかった」という希望を叶える新たな時間「アンビシャスタイム」の創出を目的としており、利用者の予約に応じる形で運行経路や運行スケジュールを合わせて運行する地域公共交通“オンデマンドシャトル”や“自動運転車”の後席にて、「移動しながら〇〇できる」という新たなサービスプラットフォームを提案。
2025年4月よりシミュレーションルームを活用して冒険型旅行体験、音楽の追求、没入型ゲーム、ワンストップビューティーケア、至極のリラックス、推し活、リスキリング、起業/副業など、パートナー企業と市場導入に向けた課題抽出と仮説検証を実施する。
シミュレーションルーム内には、サービス開始時に車両への搭載を予定している65インチの4K液晶ディスプレイを6台設置。さまざまなデジタルコンテンツや、ライブカメラ映像を表示し、コンテンツにあわせた音や香りを出すことで、没入型の体験環境を実現。車内の座席数やテーブルなどのレイアウトは、カスタマーのニーズにあわせてワンタッチで自由に変更でき、サービスオペレーターに依頼してレイアウトを変更してもらうことも可能となっている。
デジタル、フィジカルを組み合わせ、多くのサービスを提供できるプラットフォームを構築することで、お客さまの多岐にわたるやりたいことを叶える環境の実現を目指すとしている。
同実証実験終了後は、実際の車両にサービスプラットフォームを搭載し、公道を走行しながらサービス価値とビジネス検証を行い、日本市場への導入検討を進めると同時にグローバルでの展開も検討を進めると述べている。
なお、下記記載のパートナー企業の技術、サービス、コンテンツなどの強みを生かしたサービス提供を検討する。
<パートナー企業>