♪田舎のバスはオンボロ車♪中村メイコの唄が流行っていた昭和30年/1955年頃、日本製乗用車は時代遅れのガタボロばかりで、そのユーザーはタクシー会社ばかりだった。戦後10年、未だ敗戦の後遺症が残っていたが、日本中が経済再建に懸命に働いた結果生まれた一握りの金持ち、官公庁企業トップの車は外車ばかり、特に米国車がダン突人気だった。
もっとも55年は業界の節目で、一応外車と見劣りしない乗用車、トヨペットクラウンが登場した年であり、同時に{国民車構想}が通産省から飛び出した記念すべき年でもあった。
それは、通産省自動車課の川原晃(後にトヨタ自販常務)が、世界の乗用車事情を調査し作成した構想だった。
最高速度100㎞・時速60㎞で燃費30km/ℓ・定員四名・大修理無しに10万㎞走行可・月産3000台で工場原価15万円以下・販売価格25万円以下・排気量350~500ccの条件を満たせれば、1モデルに絞り国が補助するというものだった。
で、数社がチャレンジ精神を発揮したが、最終的に条件を満たすことはできなかった。が、それで得られた技術ノウハウが、以後の開発に大いに役立つことになり、進化の踏み台になるのである。
スバル360・三菱500・パブリカなどがそんな車達だった。
構想条件を満たせなかったが、スバルの登場は58年、三菱が60年、そして61年にパブリカ(トップ写真:初代パブリカ)が登場した。
実際にはパブリカの完成は56年だから、即発表なら一番乗りだったのだが、5年も遅れてしまったのには理由がある。
その理由は、前輪駆動方式だったから…当時の等速ジョイントに良品が見つからず、やむを得ず後輪駆動方式に再設計で、5年も費やしてしまったのである。
さて完成した車をトヨタは大衆車と呼び、そのペットネームを一般公募すると発表した。当選一等賞品が市販第一号車+副賞100万円だから、世間の注目を浴びたのも当然の出来事だった。
パブリカの販売価格は38.9万円だから、賞金と車で139万円ほどになる…昭和36年当時大卒初任給は1万5千円程だから、初任給なら100ヶ月ほどになり、大騒ぎになるのも当然だった。(写真右:パブリカは輸出された:1966年バンコク市内の何処かで撮影)結果、全国から殺到した応募は、なんと108万7656通。
そして最終決定が{パブリカ}だった。パブリカは英語のパブリックカーをスペイン語もどきに短縮したもので…当選者は、横浜の新聞販売店員だったそうだ。
ちなみに郵便で集まった応募名は、全部で7万5000語、その中から1000語が宣伝課の手で選ばれた。
審査員の顔ぶれは、藤浦洸/詩人作詞家、藤原あき/タレント参議院議員、糸山英夫/東大教授ペンシルロケット開発者、池田弥三郎/慶大教授国文学者、亀倉雄策/グラフィックデザイナー、横山泰三/漫画{ふくちゃん}の作者、そしてトヨタ関係者だった。
ちなみに1000語の中から最終選考に残ったのは、ロビン、ポニー、オーロラ、キティー、コロネット、トヨセブン、トヨモンド、トヨライナー、エコーなどだった。