中流家庭向けに成長したカローラ

コラム・特集 車屋四六

昭和41年、春にサニー誕生、秋カローラ誕生で、日本の大衆車時代が始まった。昭和30年代半ばに登場のブルーバードやコロナも大衆車を名乗ったが、当時の貧乏大衆には高嶺の花だった。

敗戦後の極貧時代は、昭和25年朝鮮戦争の特需景気が切っ掛けで、昭和30年頃から10年で所得倍増時代に入った。昭和30年に1万円だった大卒初任給は10年で二倍程に。銀行定期預金も10年預ければ、複利計算で二倍にという具合にだ。
で、昭和41年なら、40万円台からのサニーやカローラならサラリーマンでも、月賦で買える時代になったのである。

いずれにしてもサニーで開いた大衆車市場で、後発カローラがトップの座を奪い、以来独走を続けて世界記録を更新し続けた。
それまでの記録はフォードT型の1500万台、VWビートルの2000万台だが、それを抜いて記録を伸ばしていったのである。

今回は、記録1000万台に到達した1979年登場の四代目カローラを中心に話を進めよう。もっとも大衆車といっても、年々大柄に成長する大衆車を買うのは、実際には中流家庭だった。

もっとも、フルモデルチェンジの度にサイズアップ、装備が上等になっていくのは、世界的傾向でもあるのだが。いずれにしても、初代登場で大衆車時代始まると云ったが、一般家庭に自家用車が来たという表現で、実際に買えるのは中流家庭だった。

このようにカローラはズーッと中流家庭をターゲットに開発された車で、四代目になった頃には、品質の良さでは世界が認める水準に達していた。

九十九里海岸で撮ったカローラは1981年だが、対米輸出規制を押しつけられた年で、日本の自動車保有台数が1000万台突破、裕福層目当てのスペシャリティーカーのソアラやいすゞピアッツァが登場した年でもある。

短期間で累計1000万台に達した記念すべきカローラ/トヨタ博物館蔵

日本で、時には世界で最多販売量を誇るカローラは、多種多様の客層向けに車種展開…標準的スリーボックスセダン、スポーティークーペ、洒落たハードトップ、走り屋向けにはDOHC、燃費指向のディーゼルと、至れり尽くせりの品揃えだった。

ちなみに写真の1500SEセダンは3ATで118.8万円。全長4120x全幅1610x全高1385㎜・車重995kg・タイヤ155SR13・直四OHC13AU型は1452ccで80馬力・60粁定置燃費21km/ℓ/10モード燃費13km/ℓだった。

日本の経済力向上と共に15年、カローラは世界の市場で高品質と評価を受ける程に成長していたのである。
最後に一つ。我々報道関係者は、均整取れた美しい四代目の姿に、トヨタデザイン陣の進歩に感心したが、著名評論家三本和彦から「ベルトーネのスタジオで見た」と聞いて、もしかするとイタリーデザインだったのかも知れないと思った。(車屋四六)

昭和41年/1966年誕生の初代カローラ

 

 

車屋四六:1960年頃よりモーターマガジン誌で執筆開始。若年時代は試乗記、近頃は昔の車や飛行機など古道具屋的支離滅裂記事の作者。車、飛行機、その他諸々古い写真と資料多数あり。趣味はゴルフと時計。<資格>元JAFスポーツ資格審査委員・公認審判員計時一級・A級ライセンス・自家用操縦士・小型船舶一級・潜水士等。著書「進駐軍時代と車たち」「懐かしの車アルバム」等々。

 

Tagged