戦前戦後の車の変遷6
敗戦後禁止されていた乗用車生産は1947年、ダットサン、たま電気自動車、トヨペットSAで再スタートを切ったわけだが、翌48年になると、老舗の高速機関工業からオオタ号が復活する。 また51年には、三菱がカイザーフレイザー社 […]
続きを読む敗戦後禁止されていた乗用車生産は1947年、ダットサン、たま電気自動車、トヨペットSAで再スタートを切ったわけだが、翌48年になると、老舗の高速機関工業からオオタ号が復活する。 また51年には、三菱がカイザーフレイザー社 […]
続きを読む太平洋戦争には負けたが、戦後50年間の日本自動車産業の発展には目を見張るものがあるのは御承知の通りだ。 政治家を筆頭に役人や経営者の「追いつけ追い越せ」を旗印に、遮二無二に働いた勤労者、親方に忠誠を誓う下請け集団等々、誰 […]
続きを読む1967年に発売された「N360」をモチーフに、モダンレトロなスタイルが人気のホンダ「N-ONE」が、2012年のデビュー以来初のフルモデルチェンジを実施。独特のデザインは継承しながら、プラットフォームやエンジンの一新を […]
続きを読む現在、世界的に人気を集めているのがSUVだ。もともと人気が高かった北米はもちろん、今では欧州や中国も同様。もちろん日本も例外ではない。数年前まではやや大きめのミドルサイズのモデルが多かったが、2020年は1月のハスラーを […]
続きを読むジェイテクトは1月21日、同社の第2世代内製MCUを搭載した電動パワーステアリング(以下、EPS)が、日産の新型「ローグ」(10月下旬より北米で販売開始)に採用されたと発表した。 <新世代ステアリング制御J […]
続きを読むアイシン精機は、新たに超小型EV用駆動ユニットを開発し、2020年12月に発売したトヨタ「C+pod」に搭載されたと発表した。 「C+pod」は、日常の移動を支える2人乗りの超小型EVで、老若男女問わず、買 […]
続きを読むパナソニック株式会社 オートモーティブ社は1月21日、新世代ワイヤレス充電器が、トヨタ自動車株式会社の新型「クラウン」に採用されたと発表した。 新世代ワイヤレス充電器は、ワイヤレス充電共通規格「Qi」に対応 […]
続きを読むブリヂストンは、快適性を追求したSUV専用タイヤ「ALENZA LX100」を2月より発売すると発表した。発売サイズは39サイズ、メーカー希望小売価格を設定する。 ブリヂストンは、国内のSUV市場は増大傾向 […]
続きを読むニッポンレンタカーサービスと、楽天ペイメント株式会社は1月20日、楽天グループの共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」において提携したと発表した。 同提携により、2021年4月より全国のニッポンレンタカ […]
続きを読むFCAジャパンは、JeepのプレミアムSUV「Grand Cherokee(グランドチェロキー)」に、デビュー10周年を記念した特別記念モデル「WK 10th Anniversary Edition(10thアニバーサリ […]
続きを読む