ホンダ、シビックベースのスポーティスタイル 初代バラード
コスモポリタン・25ans・ナンバー・相撲界・ブルータス・ビッグトトゥマロー・月刊マンガ・とらばーゆ・月刊リサイクル等々、脈絡もなく並べたのは雑紙名。昭和55/1980年は雑紙新刊ラッシュで、実に255誌が創刊された年だ […]
続きを読むコスモポリタン・25ans・ナンバー・相撲界・ブルータス・ビッグトトゥマロー・月刊マンガ・とらばーゆ・月刊リサイクル等々、脈絡もなく並べたのは雑紙名。昭和55/1980年は雑紙新刊ラッシュで、実に255誌が創刊された年だ […]
続きを読む思い立った時に、行きたい場所へ行けること。これがクルマの魅力でもある。行動半径が広がり、未知の場所で新たな発見もあるし、何より人や社会との接点も増える。こうしたクルマの魅力や利便性を、もっと多くの人に味わってもらうために […]
続きを読む世の中ミニバン大流行だが、二昔前はワンボックスの乗用車仕立てが流行し、上等版はハイルーフで豪華装備と高級仕立てで、道路を闊歩していた。 それはハイエースやキャラバンなど大型から軽自動車にも波及して、スズキ・キャリイもその […]
続きを読むスズキを代表する軽自動車が今年で40周年を迎えた「アルト」。79年の発売以来、現在までの国内累計販売台数は514万台というのだから大したものだ。6月には40周年記念限定車も登場し、今後ももっともベーシックな軽自動車として […]
続きを読む今秋第46回東京モーターショーが開催される。新規、フル&マイナーチェンジ、追加モデルの設定などニューモデルの投入件数が多いのが通例になっている。 今回も同様といえるだろう。国産8乗用車メーカーの大半が、例にならうかのよう […]
続きを読む1973年…スカイラインGT-Rが箱スカからケンメリに・水晶時計登場で音叉時計討ち死に・パチンコが手動から電動にと、興味あるいろんなことが起きた年だった。 太平洋戦争前、子供時代のパチンコは一個玉を弾くと入ればいろんな景 […]
続きを読む中国・北京「AIC」初出展 国内最大手のキャンピングカーメーカーであり、キャンピングカー文化を広く国内に普及するための様々な活動を続けているナッツRV(本社:福岡県遠賀郡)が、ついに海外での販売展開に向けた第一歩を踏み出 […]
続きを読む7月の新車販売実績を見ると、今年後半戦の行方が予想できる。自動車メーカー間の格差が顕著になりそうな趨勢が感じられるのである。優位に駒を進めそうなのは常に新商品を投入し、新型車効果を期待し攻勢をかけようとするスタンスのある […]
続きを読む旅客機の客室乗務員はフライトアテンダントだが、男女差別がうるさくない時代は、男はスチュワード、女スチュワーデスだった。 1951年に決まったスチュワーデスの採用基準…18~22才・独身・容姿端麗・英会話堪能・身長158~ […]
続きを読む本サイト「WEBカー&レジャー」のベースとなるのが、自動車専門新聞「週刊Car&レジャー」だ。その前身である交読新聞「マイカー日曜版」(昭和43年6月~)から発展し、1970年(昭和45年)に改題して発行、以来現 […]
続きを読む