コンパクトカーからSUVまで続々…2020年に登場した新型車を振り返る
年末まで新型コロナに翻弄されっぱなしだった2020年。もちろん自動車業界も無縁ではなく、一時は工場の生産も止まるなど大きな影響を受けた。 しかし、そんな中でも新型車は続々デビュー。軽自動車からSUVまで魅力ある新型車が多 […]
続きを読む年末まで新型コロナに翻弄されっぱなしだった2020年。もちろん自動車業界も無縁ではなく、一時は工場の生産も止まるなど大きな影響を受けた。 しかし、そんな中でも新型車は続々デビュー。軽自動車からSUVまで魅力ある新型車が多 […]
続きを読む英国は戦勝国ではあるが、WWⅡでドイツ相手に戦った被害は絶大で、戦後は経済復興にテンヤワンヤだった。が、その目鼻もつき始めた1952年秋の英国アールズコートショーで、ヒーレー社の二座席スポーツカーのプロトタイプ「ハンドレ […]
続きを読む文・写真:編集部 “分水嶺から始まる旅”として、前回は分水嶺から太平洋へ向かったが、今回は日本海への旅をお届けする。この分水嶺(分水界)とは日本列島の場合、同じ場所に降った雨や雪が、太平洋~オホーツク海か、あるいは日本海 […]
続きを読む世界一の自動車大国だった米国で、WWⅡを挟んで淘汰の波を乗り越えたビッグスリーとは、上からGM→フォード→クライスラー。 そのクライスラーも安泰ではなく、世紀の合併劇と世界を驚かせたダイムラーベンツとの結婚…まさかの離婚 […]
続きを読む昭和38年(1963年)の第一回日本GPは、鈴鹿サーキット主催、JAF公認レースだった。が、62年発足のJAFは直前まで国際自動車連盟=FIAのレース公認権を持っていなかった。で、公認権を持つ日本自動車協会=JAAから権 […]
続きを読む1967年にカナダ建国100年を記念して、モントリオール万国博覧会が開催された。その未来都市パビリオンに、イタリア政府推薦で登場した一台のスポーツカーに観客の目が集まった。 出品はアルファロメオで、博覧会にちなみモントリ […]
続きを読むニュージーランド/NZは中古、いやクラシックカーの宝庫である。 それも展示ではない。街中を1950年代頃からの世界の車が日常の足として走っているのだ。 特に日本製乗用車が多いのだから嬉しくなる。聞くと、古い車が好きだから […]
続きを読むヤリス、ハリアー、フィット、ノート、レヴォーグなど、新型車が続々と登場した20年。しかし、始まりもあれば終わりもある。華々しくデビューする新型車の一方で、ひっそりと生産を終えるモデルも数多い。というわけで、今回は2020 […]
続きを読む文・写真:編集部 四方を海に囲まれた“島国・にっぽん”。大地に降った雨や雪は川に流れ込み、やがて大海へと注がれる。その行きつく先が、太平洋~オホーツク海になるのか、日本海~東シナ海になるのか。それを分けるのが分水嶺(分水 […]
続きを読む1920年代、未知の扉を開こうと探検旅行が流行った時代がある。 その一環で、シトロエンも果敢にチャレンジしたのが、未踏のアフリカの砂漠横断と欧州からのシルクロード制覇だった。 そこで活躍したのがシトロエンのハーフトラック […]
続きを読む